1/5

【丈太郎が「今、絶対に届けたい!」から100冊チャレンジ!子どもから大人まで必読!】《宛名入りサイン本」》『どろぼうジャンボリ』

¥1,540 税込

予約商品

発送予定:2025年5月23日 から順次発送

※この商品の販売期間は2025年4月10日 00:00 ~ 2025年5月10日 23:59です。

別途送料がかかります。送料を確認する

阿部 結/作 60P ほるぷ出版

【ジャンボリが手にしたかったものとは?僕らが失いつつある「なにか」とは?】

どろぼうのジャンボリは顔を見られないように、いつもごみばこを被っています。町のみんなが寝静まった頃に、ジャンボリは「盗み」の仕事に取りかかります。盗むものはごみばこにひっそりと捨てられた手紙です。

それらは、書き間違えたもの、何度も書いた下書き、恥ずかしくなって出すのをやめて捨てられた「てがみのたね」。そんなみんなの「はだかんぼうの きもち」がジャンボリが好きでした。

ジャンボリは「てがみのたね」を隠れ家に持ち帰り、シャワーを浴び、パジャマを着て、ココアを作り、入念なるベストコンディションの状態で、朝がくるまで沢山の「てがみのたね」が入った宝箱に潜り込んで昼過ぎまでぐっすり眠るのです。

しかし、ある晩に事件が起きました。ジャンボリがいつものように「てがみのたね」を探しても一枚も見つかりません。

この町の新しい町長は、今まで仕事の書類しかもらったことがなく、町長になれば手紙をもらえると思ったのですが、一向に手紙をもらえません。

そして、とうとう「おてがみ きんしれい」を出して、町から手紙は消えてしまいました。

「てがみのたね」を手に入れることが出来なくなったジャンボリは、代わりに輝く宝石、綺麗な絵、お金などを盗みますが、心はちっとも震えず沈んでいくばかりです。

そこでジャンボリは盗んだものを返し、「てがみのたね」の宝箱だけを持って町を出ることにしました。

ところが宝箱のカギをかけ忘れてしまったので「てがみのたね」は一枚も残らず飛んでいってしまい、町のあちこちに舞い降りていきました。そして「てがみのたね」に綴られていた「はだかんぼうの ことば」を目にした町の人たちが起こした行動とは?そして、ジャンボリはどうなる?

ジャンボリが町に奇跡を起こす、とても深い感動的なお話です。

丁寧に人や物や情景のディティールまでしっかり描かれた絵は、セピア調、モノクロ、カラーと色を使い分け、画面の構成も時にはページいっぱいに絵を配置し、時にはコマ割り風など、絵本から「読みもの」に手を伸ばしはじめた小さな読者を飽きさせることないよう、至る所に工夫が凝らされています。

そのため、場面展開において読み手の心情がその時々で自然に変化していく素晴らしい効果をもたらしています。

また、3章に分かれているため、小さな読者は無理することなく読み進めることが出来ます。

【丈太郎のひとりごと】

数ヶ月前にこの『どろぼうジャンボリ』の刊行元の出版社の方に、僕が「最近、幼年童話の面白さや大切さに興味を持ってるんですよね〜。」と、何気なく話したら「それなら是非とも読んで欲しい本がある!」と、まだ製本もされていない、A4の用紙に描かれたゲラ原稿を受け取り早速読んでみました。

ゲラ原稿段階の『どろぼうジャンボリ』を読み終えた僕の頭の中は、しばらく真っ白になり時間が止まったような感覚でした。

そして「この本は子どもたちは勿論のこと、大人にも読んで欲しい本だ!いや、今を生きる誰もが読まなくてはいけない本だ!」と、多くの人々に手渡していかなければいけないという使命感を、読者に一番近い存在である書店員として強く思いました。

これはただの感動的な話ではありません。お話の結末が大切ではなく、そこに至るまでの数々のプロセスの中にとっても大切なことが散りばめられています。

ジャンボリが「てがみのたね」で満たされても、輝く宝石、綺麗な絵、お金では心はちっとも震えず沈んでいくのは何故なのか?一体、ジャンボリは何を求めていたのか?

目に見えてそこに物質として存在し結果や効果がわかりやすいもの、そして、それらを直ぐに簡単に手に入れることができ、その時間が早ければ早いほど良いと考えられている現代社会において、僕らが失っているものは多くあると思います。

時短(タイムパフォーマンス)ばかりを求めるが故に、進化し続けるAIやChatGPTなどデジタルに依存し、誰かに自分の想いを伝える感情までも託してしまっていることは、本当に「人間の進化」であると果たして言えることでしょうか?

今のデジタルの進化を良しとして、さらに進化させることが本当に人間にとって幸せであり、心が満たされることなのでしょうか?

ここで描かれている「はだかんぼうの きもち」は失敗です。人間は失敗を重ね、その失敗から学び、例え多くの時間を費やすことになるとしても、自分の実現したいことへの策を考え実行し、努力して克服することにより、達成感や充実感を得ることが「人間らしさ」であり、その時間こそが、それぞれの「個性」の源を作るのです。

つまりは、人間にとって必要なのは「正解」ではなく、例え「正解」に辿り着けなかったとしても、それに向かっていく時間のプロセスが重要だと僕は思います。

この本は「手紙」をモチーフとして現代社会に一石を投じる、50年以上前にミヒャエル・エンデが書いた名作『モモ』の現代版と言っても過言ではありません。

きっとこれからのスタンダードな本となっていくことでしょう!

本に親しんでいる子であれば5〜6才から読むことが出来るでしょう。ただ、そのぐらいの年齢ならば大人が一緒に読むことをオススメします。

小学低学年から大人までは、この本の世界観に飛び込むようにして読んでみてください。そして、あくまで「絵童話」のため、アート性が高い絵もじっくり楽しんでください!

まだまだ言いたいことは沢山ありますが、皆さんの「余白」を奪わぬようにこれぐらいにしておきます。

最後に、僕はオンラインショップで本をご購入された方へ、必ずポストカードに乱筆乱文ですが、ひと言御礼を書いて発送する際に、本に同梱してお送りしています。もちろん、この本をご購入された方へも書くつもりです。

もし皆さんの気が向いたら何でも良いのでお返事ください。皆さんからのお手紙を町長のように待っています!

メルヘンハウス 三輪丈太郎

商品をアプリでお気に入り

ご購入時の購入画面の「備考欄」に必ず、希望の宛名(例:「〜ちゃんへ」、「〜さんへ」)をご記入ください。記入のない場合は、阿部 結さんのサインのみとなりますのでご注意ください。

  • レビュー

    (9)

  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥1,540 税込

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品