-
『色彩の魔術師 エリック・カールの絵本とアート』
¥3,850
SOLD OUT
ペンギン・ランダムハウス /編 前沢明枝/訳 135P 偕成社 【知られざるエリック・カールの人生を除いてみたら、、、。】 エリック・カールと言う名前を聞けば、『はらぺこあおむし』(偕成社)を思い浮かべる方がほとんどでしょう。日本はもちろんの事、世界中の子どもたちから愛されてやまない名作絵本です。 しかし、『はらぺこあおむし』など日本でお馴染みの絵本などは、エリック・カールのアーティストとしての一片でしかありません。 この本ではエリック・カールの生涯を知ることが出来ます。生い立ちから影響を受けた人々、絵本作家への道など詳細が書かれています。 しかもオールカラーで文章だけではなく、あらゆる時代の作品や写真も掲載されているため、とても読みやすく、エリック・カールに触れることが出来ます。 【丈太郎のひとりごと】 過去にエリック・カールが来日した際に、3〜4回ほどメルヘンハウスにも来てくれたことがあるそうです。とてもフレンドリーな彼は、終始ニッコリして子どもたちに快くサインや写真撮影などに応じてくれていたようです、 そして、彼との食事はいつも決まってメルヘンハウスの近くの中華料理店。それほど高級でもないお店ですが、その中華料理店をとにかく気に入っていたようです。 この本では彼の絵本作家としての仕事だけではなく、ポスターやパンフレットの仕事も掲載されていますが、それらは私たちが思い浮かべる彼の絵本の画風とは全く異なり、とても新鮮に感じます。 生涯を通して、子どもから大人まで読者を喜ばせてくれた彼の詳細を知るには優れた記録集です。 ちなみに僕がエリック・カールの作品で一番好きなのは,晩年の絵本『えをかくかくかく』(偕成社) https://shop.meruhenhouse.com/items/85166844 です。彼の絵本の中でもとてもシンプルで力強い絵と言葉で、自分の信じる道を歩むことが大切であることが描かれています。
-
『ひとつだけ守りたいもの』
¥1,980
リンダ・スー・パーク/作 ロバート・セーヘン/絵 佐藤淑子/訳 72P 玉川大学出版部 【あなたにとって大事なものは何ですか?】 「あなたのいちばん大事なものはなんですか?」と問われたら、皆さんは何を思い浮かべますか? この絵本では学校の先生が出した宿題の「火事の家からひとつだけもちだしたいものを考えてくること。」を皆んな考えてきて発表し、意見を交わすお話です。皆んなはそれぞれ家に帰って考えます。 スマートホン、マンガ、本、野球選手にもらったサイン、スケッチブック、お金、おばあちゃんが作ってくれたカーディガンなど、中には陶器の動物コレクション93個も!そして、皆んなで話し合いをすると、それぞれ考え方の違う意見が交わされます。 人それぞれ大事にしたいものは違うのです。そして、皆んなの話を聞き終えた先生は、自分が大事なものの考えが変わります。それは実際に存在する「モノ」などではありませんでした。果たして先生が大事にしたいものは? モノクロで描かれた絵はとてもオシャレで、あえてモノクロで描かれていることにより、文章かが際立ち、心に残ります。 【丈太郎のひとりごと】 僕にも大事なものが沢山あります。しかし、一番大切なのは小学3年生になる僕の子どもです。大事なものというのは、目に見えるものもあれば、そうでないものもあります。 皆さんもこの絵本を読んで自分の大事な物を考えてみてください。ちなみに僕は息子の子どもの次に大事なものは「メガネ」です。
-
【小学高学年から大人まで必読な読み物!】『あの空の色がほしい』
¥1,980
蟹江 杏/作 224P 河出書房新社 【みんなと違っていても良いんだ!自分らしく生きる!】 主人公のマコはお絵描きが大好きな小学4年生。学校生活に不満はないが、どこか他の子どもたちと違う違和感を感じながら生活をしています。 ある日、土手沿いに、屋根の上に巨大な足形の鉄のオブジェをのせた風変わりの家を見つけました。美しい葡萄の彫刻の門には「フローレンス美術教室」と看板が目に入り、マコはその名前に惹かれていき教室に通うことにしました。 しかし、そこの森のような庭には、あちらこちらに不思議な彫刻が見え隠れし、近所でも怪しい家と言う評判でした。そして、マコが想像する「芸術家」とのイメージとはかけ離れた小汚いオッサンが住んでいました。 ちょっと変わった感性を持ち学校でも浮いているマコが美術教室に通うことになり、いろんな大人たちと出会い、そして、期待感、喪失感、絶望、希望の光などの感情が多々に揺れうごきながら成長していく物語です。 【丈太郎のひとりごと】 作者は僕と高校が一緒です。その縁から知人となりました。画家として大活躍をする日々、『ハナはへびがすき』(福音館書店)と言う絵本も描いています。 その絵本もこの本も杏ちゃん(馴れ馴れしく名前で呼んでます。)自身の幼少時のことをきっと書いているのだろうなぁと思いながら読み、あとがきを読むとその勘は的中で半分ノンフィクション、半分フィクションとのことでした。 知り合いだからと言う訳でもなく、この本は初めて書く小説なのに、とても良過ぎて物語の中にどんどん吸い込まれていきました。別に暗い話でも冒険の話でもないのに読みながら自分がドキドキしているのを感じました。 「このドキドキ感はなんだろう?」 喜びなのか?悲しみなのか?楽しみなのか?どのような言葉でも表現できない感情でした。そして「普通」と言う曖昧なラインは何のためにあるのか?「普通」から逸脱したら社会から疎外されてしまうのか?そんな疑問を持ちながら読み進めました。 そして、子どもは出来るだけ「普通」ではない大人との交流が、その後の人生を左右するのだと思いました。同じくらいマコの両親のように優しく何もかも受け止め、良い意味で子どもを「子ども扱いしない」大人も必要であると思いました。 文章はとても素直で読みやすく、長文が苦手な子ども、大人でも読みやすいと思います。 小学高学年から大人まで幅広く、この本を楽しむことができると思います。 きっとこの本を読み終えた時に自分の中に潜む「何か」を見つけることができることでしょう。 その「何か」を大切にして欲しいと思います。
-
【読み物】『机の下のウサキチ』
¥1,650
岡田淳 /作 223P 偕成社 【ウサギの跳ねる力を取り戻す冒険ファンタジー】 この本の主人公の小学4年生になる一平は不思議なことを体験しました。ある時、大好きなおじいちゃんが手術をするために入院をしなくてはならなくなりました。 お母さんは付き添いで行くため、お父さんが帰って来るまで、一人で留守番することになりましたが、大好きなおじいちゃんの書斎で遊んで良いことになり、おやつにコンペイトウとお茶の入った水筒を用意してくれました。 そして、留守番をしていたら突然雷が鳴り停電してしまいました。ランタンを用意して机に下に避難しました。そうしているうちにランタン以外の光のような明るいものがありました。そこは通路になっていてツタの葉のトンネルを抜けると草原が広がっていました。 草原の向こう側に何かいるようです。近づいてみると巨大なウサギでした。ウサギは一平を待っていたようで名前はウサキチと言います。ウサキチは一平のことをキョチと呼びました。 そして、ここはキョチの国であることも告げました。どうやらウサキチは「跳ねる力」をなくしたようで、一平と一緒に跳ねる力を取り戻すことを考えていたようです。 さあ二人の冒険の始まりです!果たしてウサキチの跳ねる力は取り戻せるのでしょうか? 【丈太郎のひとりごと】 児童文学の冒険ファンタジーと言えばこの本の作者の岡田淳さんがまず頭に思い浮かびます。今までも学校を舞台にした冒険ファンタジーの本など沢山発表してきました。 今回の舞台はおじいちゃんの書斎が始まりです。大好きなおじいちゃんの書斎から始まる不思議なウサギのウサキチと共に、ウサキチが失った「跳ねる力」を取り戻す冒険が始まります。 児童文学だからと言っても、大人も十分に楽しめる内容になっています。 しっかりとした構成と躍動感のある文章、これぞ岡田淳ワールドという作品になっています。
-
【詩集】『ともだち』
¥1,320
SOLD OUT
谷川俊太郎/作 和田誠/絵 72P 玉川大学出版部 【ともだちってどんな存在?】 「ともだちって」「ともだちなら」「ひとりでは」「どんなきもちかな」「けんか」「ともだちはともだち」「あったことがなくても」と、七つのテーマで「友達」とはどんな存在であるかを、何十編にわたり短い詩とシンプルな絵で描かれています。 それらは「友達」の定義の押し付けではなく、「友達ってこんな存在なんじゃないかな?」という投げかけであると僕は思います。 一度に最初から最後まで読み通す必要はありません。ふとした時にどのページをめくっても、きっと誰もが自身の「友達」の顔や想いが浮かんでくることでしょう。また、新しい「友達」との出会いのきっかけにもなると思います。 【丈太郎のひとりごと】 友達の定義って何?僕はそんなことを聞かれてもすぐに答えられません。しかし、この詩集を読むと色々な定義があって、そしてそれらは特別なことでもなく友達と日常的なことであったりします。 友達の関係がうまくいかなかったり、信頼出来なくなったり「友達ってなんだろう?」って考えた時にこの詩集を読むと良いかもしれません。
-
【読み物】『新月の子どもたち』
¥1,870
斉藤倫/作 花松あゆみ/画 312P ブロンズ新社 主人公は小学5年生の令と言う男の子。声変わりも始まり、色々と思うことがある日々を過ごしている。そんな中、夢と現実を行き交う中で「大人になるってどんなことだろう?」と、現実社会の問題に直面したり、そして未来への希望を見出しながら「自分を見つけていく」長編小説。 詩人が書いた長編小説のため、リズムや言葉使いが良く、またゴム版画の挿絵もとても素敵! 僕はこの本を読んで、すぐに虜になりメルヘンハウスに30冊置きました!そしてお客様に「とにかく良いから!」と言って、結局は100冊ぐらい手渡してきました。 近年でこんなにも僕を熱中させる本に出合えたのがとても嬉しいです。 対象年齢は小学高学年からですが、むしろ大人にとにかく読んで欲しい本です!必読です!