-
【今、若手作家でとても勢いのある作家の傑作!】『しんごうきピコリ』
¥1,430
SOLD OUT
ザ・キャビンカンパニー/作 34P あかね書房 【しんごうきの色って3色だけ?】 信号が青に変わったら、車はどうするかな? とパトカーが信号機の色を見ながら話をします。 ところが、ピコリ! 信号機がとつぜんピンク色に変わりました。なんと車は、さかだちをしなければいけません。 信号機がどんどんめずらしい色に変わるたび、車たちにはいろんなことが起こります。ピコリは何色光るのでしょう? 信号機のルールのお話かと思いきや、ふしぎな信号機のピコリに、パトカーと車たちがふりまわされる楽しい絵本。 オリエンタルチックなオリジナティ溢れる独特な絵で、楽しく次のしんごうきの色はどうなるだろう?とページをワクワク感を見事に描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 ザ・キャビンカンパニーの2人とはデビュー当初からの付き合いで、前店舗ギャラリーで原画展をしたり、ワークショップをしたり、イベントのブッキング企画をしたりと親交があります。 その時に、まさかこんなビッグになるとは思いませんでしたが、未だにフレンドリーでたまにやり取りをしたりしています。彼らとの面白エピソードも沢山あり良き思い出です。 今作は、多作な彼らの作品の中でも代表作と言っても過言でないでしょう? 子どもたちの年齢にもよりますが、2才半〜3才ぐらいから楽しめる絵本です。この絵本が発刊されてからの勢いはとても凄かった覚えがあります。 今作は信号機の色が増えていくとどうなるか?と、子どもたちの想像力を掻き立てるユニークなナンセンス絵本となっています。 特に終盤の色鮮やかで見開きいっぱいに描かれた絵は「明日への希望」とも言えるでしょう! 決して信号機の色を子どもたちに教える「教科書」のようには扱って欲しくない、純粋に子どもたちが想像力を自由に使って色々と考える楽しさを優先してあげて欲しいです。 彼らがブレイクして、どんどんこの世に絵本を送り出している創作の泉が枯れないのは「天才」としか表現できません。 まずは入門編として今作をお手元に!
-
【在庫僅少本!】★非売品『長新太さん没後20年哀悼フェア 小冊子』付き★『うみちゃんのまど』
¥1,320
SOLD OUT
中川ひろたか /作 長新太/絵 32P 偕成社 【行くさきは、ひこうきとのしりとりで決まる!】 うみちゃんが1人で窓の外を見ていると、ひこうきが「ブーン」といって通り過ぎました。うみちゃんはひこうきに「おーい、ひこうき!」って言ったら、ひこうきがいきなり、 「なんのようか ここのか とおか」 と言って窓から入ってきました。うみちゃんは変なひこうきと思いながらも乗せてもらうことになりました。ひこうきから見る世界は素晴らしい世界です。海岸線、山々、もこもこの雲、初めて見る景色にうみちゃんもびっくりです。 しかし、行き先はどこでしょう?ひこうきはうみちゃんに尋ねると「しりとり」で決めることになりました。 うみちゃんが「ひこうき」と言うと、ひこうきは「きいろ」と答え、行き先は「きいろのくに」に決まり辿り着いてみると、人も犬も木も道も車もポストも信号も全部「きいろ」の国でした。 さて、しりとりは続き「きいろ」の次にうみちゃんは「ろくでもないくに」と答えました。そうすると、計れないはかり、座れない椅子、蓋の開かないオレンジジュース、被れない帽子、そして、人も動物も変なばかりです。 こうして飽きっぽいうみちゃんはひこうきに乗って、様々なおかしな次なる場所へ向かうのでした。 ショッキングピンクや派手なオレンジやちょっと変わった緑など「これぞ!長新太色!」と言う色がふんだんに使用された絵は、意外にも風景や物などがしっかりとした構図と輪郭があり、お話も起承転結がしっかりしており、しっかりとお話に沿った形で描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 6月ぐらいから始まった「絵本作家・長新太さん没後20年哀悼フェア」ですが、在庫僅少本がどんどん旅立っていくなかで、奇跡的に数作品だけ残っている「在庫僅少本」のうちの1冊です。 このフェアをやってみて、長新太さんの色々な絵本を読むと、ちょっとした特徴が浮かび上がってきました。 それは「長新太が作絵の絵本は炸裂具合がものすごいが、他の作家の書いたお話に絵を描くときは、長新太節はあるものの「ちょっと控えめ」だってことです。 やはり、これはお話の作者への気遣いなんでしょうか?お話を書いた作家は、おそらく皆「長新太節全開!」を期待してのオファーだと思うのですが、何故かしっかりとお話を壊さないように「ほどほどに」描かれているケースが多く見られました。 今作も、中川ひろたかさんのお話自体が既に炸裂しているにも関わらず、しっかりとお話に沿って描かれています。 長新太ファンとしては「もっとやれー!」と思うのですが、このようなお話を書いた作家をしっかりと立てて、自分なりの表現をしている長新太さんは、やはりとても優しい人なんだと思います。 とは言え、それは長新太の絵本に関しての話。他の作家と比べれば「しっかりと炸裂」しているのでご安心を!
-
【「うろおぼえ一家」シリーズ好きは絶対に好き!】★丈太郎のエッセイ付き★『ビーバーのギイコははこびたい』
¥1,650
出口 かずみ/作 32P ほるぷ出版 【ギイコはとにかく運ぶ!なんでも運ぶ!】 ビーバーのギイコはしょっちゅう何かを運んでいる女の子です。とにかく運ぶことが大好きなのです。 ある朝、ギイコはお母さんに、お父さんのお弁当を運ぶように頼まれ、お気に入りのひきぐるまを一緒に持っていくことにしました。 家を出てすぐに「ねずみほいくえん」の子どもたちが座っていて、訳を聞くと先生が足をくじいてしまったようです。ギイコは迷うことなく、子どもたちと先生をひきぐるまに乗せて運ぶことにしました。 しばらくすると、あひるのおじいさんが散歩の途中で疲れて座っていました。ギイコは迷うことなく「ついでだから」とおじいさんをひきぐるまに乗せて運ぶことにしました。 それからも川を登る途中のさけ、お客さんを乗せて運ぶのに飽きたタクシー運転手と次々に乗せていき、ギイコが気付いた時にはたくさん運ぶことに! さて、ギイコはお父さんにお弁当を届けられるのでしょうか? 独特のキャラクター性を持つ動物たちを、飛び抜けた明るさとユーモアで描かれており、誰もが思わず笑ってしまう絵本です。 【丈太郎のひとりごと】 作者の出口かずみさんは「うろおぼえ一家」シリーズで一躍注目度があがった作家さんです。 今年(2025年)のメルヘンハウスギャラリーのスタートは、そんな「うろおぼえ一家」シリーズの原画展で幕を開けました。子どもたちとのワークショップやサイン会など、いつもニコニコと穏やかに優しく対応されていたことが印象的で素敵な方でした。 そんな出口かずみさんですが、やっぱり期待は裏切りませんでした!メチャクチャ面白い! 「うろおぼえ一家」シリーズにハマってしまった子どもたちや大人は全員マストな絵本です! 出口さんの作品に「要領の良さ」はありません。むしろ「要領が悪い」のが特徴として挙げられると思いますが、そこに優しさや思いやりみたいなものがユーモアに描かれているため、中毒性があります。 スマートに事が進まないことにイラつくのではなく、良い意味で目一杯の「脱力感」を読者に与えてくれます。 効率化、結果主義、デジタル化など「要領の良さ」を追求する窮屈な生活に追われる日々を過ごしている人に超オススメです! これで良いんです!まさにこれが良いんです! まさにこれこそが「My Way!」
-
【8月下旬新刊!】『うさぎかぶしきがいしゃ』
¥1,540
ふくながじゅんぺい /作 32P こぐま社 【月にうさぎがいるって、そういうことだったのか!】 夜が終わりになると、まんまるのおつきさまが森の中に静かに着陸します。 「ガチャ」「ウィーン」と音を立てて、おつきさまの入口が開きます。そして、中からうさぎたちが降りて来て、やって来たのは「うさぎかぶしきがいしゃ」と書かれている建物です。 社員はも勿論うさぎたちで、実はつきが空に登るのは彼らの仕事なです。 仕事終わりは楽しいご飯タイムです。飲んで、歌って騒ぎ疲れて、なんと寝坊をしてしまいます。 さて、つきはしっかりと今日も登るのでしょうか?少々不安を抱えながら、、、。 古き良きアメリカンコミックのような色遣いと絵。そして、それを活かすような少しザラついたような紙質。時にコマ割りなったり、見開きいっぱいに描かれていたり緩急のついたページ構成が、読者を飽きさせることなく次のページへ誘導していきます。 【丈太郎のひとりごと】 『へび ながすぎる』(こぐま社)の、まさかの展開に驚いた方も多いことでしょう!今作と比較するとかなりシンプルに、1才半〜2才ぐらいの子どもたちに分かりやすく描かれていたのだと思いました。 そして、今作は『へび ながすぎる』と比較してお話要素の高い、3才ぐらいの子どもからが対象になると思います。 古き良きアメリカンコミックテイストの絵、コマ割り、紙質などが何処か懐かしく安心感を持ってお話を読み進めることが出来るのが特徴です。 月とうさぎは密接な関係性があるのは、皆さんご存知のとおりだと思いますが、それが「うさぎかぶしきがいしゃ」という会社で運営されていたとは驚きです! 株主総会とかあるのだろうか?上場企業なのか?福利厚生とか充実してるのだろうか? 一社会人としては「株式会社」という事もあり、いろいろな憶測をしてしまいます。しかし、子どもにはそんなことは関係せずに楽しめる内容になっていると思います。 それにしても、かなり重要な任務を仕事としている会社の割には「のほほん」と「だらだら」と勢い任せであったり「本当に月をうさぎに任せて大丈夫なの?」と終盤にかけてのユーモア性(心配)があがっていくところが面白い絵本です!
-
【原画展開催記念!特製「ぬり絵」付き!】★限定20冊!希望の宛名入りサイン本★『くまくまパンまつり』
¥1,540
予約商品
西村敏雄/作 32P あかね書房 【パンまつりのフィナーレが最高にハッピー!】 どうぶつの国では、年に一度、パンやさんが森の広場にやってきて、パンまつりを開きます。 さるのパンやはバナナジャムの入ったパン、いぬのパンやはわんわんドッグと、ごじまんのパンばかり。お客さんは、木の実やくだものなどをもってきて、パンとこうかんします。 たくさん材料が集まったら、広場に大きなかまがはこばれます。さて何ができるのでしょう? みんなが、もっているものを分け合い、できることをしていく優しい物語。 (出版社紹介文より引用) 【丈太郎のひとりごと】 「くまくまパン」シリーズの最新刊です! 注目すべき点は、今まで既刊の3冊は「くまさん」と「しろくまさん」がメインでパンを作ってきましたが、今作では様々な動物のパンやさんが登場することです。 それぞれの動物のパンが、その特徴を活かされたオリジナリティあふれるパンが色々と登場します。この類のお話だと「パンのコンテスト」みたいな「どの動物のパン屋さんが一番か?」と競い合うような事が多いのですが、そうではなく、「くまさん」と「しろくまさん」が中心になって、みんなで協力して大きなパンを作り上げるのです。 みんなで一つのパンを作っていく光景はお祭りらしく賑やかに、そして、誰もが主役であることが、この絵本を読んだ子どもたちは幸福感や達成感を感じる事でしょう! ★西村敏雄さんは基本的には表舞台に出ない方で、サインなどもあまり描かれません。今回は特別に、しかも「希望の宛名入サイン本」を描いて頂くことを快諾してくれました!とても貴重な機会ですので、お見逃しなく!★
-
【原画展開催記念!特製「ぬり絵」付き!】★限定10冊!希望の宛名入りサイン本★『くまくまパン いちにちパンやさん』
¥1,540
予約商品
西村敏雄/作 32P あかね書房 【子どもたちがパン作りに挑戦!】 くまのパンやの「くまくまパン」に、動物のこどもたちが見学にきました。 ぶたくんとうさぎちゃん、りすくんはパンができるところを見てウズウズ。「やってみたい?」と、パン作りに挑戦することに。 作り方を教わったら、それぞれ好きなパンを作ります。でも、りすくんだけ手が小さくてうまくいきません。すると、クマのふたりはこどものころの話をします…。 シリーズ第3弾は、こどもたちが、パンやさんの仕事を体験するお話です! (出版社から引用) 【丈太郎のひとりごと】 子どもたちの職業体験のお話です。子どもたちは「早く大人になって◯△になりたい!」など、カッコいい大人を見ると、その大人の職業に成り立って遊んだりしますよね。 最近では「職業体験」が出来るアミューズメントパークがあったりと、子どもの夢が膨らむようなチャンスは増えていて、とても良いことだと思います。 子どもが実際に大人の仕事を体験することは、その仕事に興味があるか否かは別としても、将来への可能性を広げてくれるものであると思います。 それはこのような絵本の世界からも広がっていくこともあります。 この「くまくまパン」シリーズに共通しているのは「くまくん」と「しろくまくん」が何事にも拒むことなく、前向きに楽しく自分たちの仕事に誇りを持っていること。 この絵本を子どもだけのものにするには勿体無いと僕は思いますす。「絵本は子どもが楽しむもの」という既成概念を崩して大人にも楽しんで欲しいと思います! ★西村敏雄さんは基本的には表舞台に出ない方で、サインなどもあまり描かれません。今回は特別に、しかも「希望の宛名入サイン本」を描いて頂くことを快諾してくれました!とても貴重な機会ですので、お見逃しなく!★
-
【原画展開催記念!特製「ぬり絵」付き!】★限定10冊!希望の宛名入りサイン本★『みんなの くまくまパン』
¥1,540
予約商品
西村敏雄/作 32P あかね書房 【王子さまを元気にするのはおいしいパン? それとも…?】 “くまくまパン”は大人気のパンやさん。ある日、くまさんたちは、かばの王さまにたのまれて王子さまのためのパンをつくることに。 くまさんは大きなクリームパン、しろくまさんは長ーいソーセージパンをつくります。 おいしそうなにおいが広がり、お城のまわりにこどもたちが集まるほど。けれども、王子さまは食べてくれません。 そのとき、お城の外から声が聞こえてきて…。どうぶつの国のお城でくまのパンやさんたちががんばります。 (出版社から引用) 【丈太郎のひとりごと】 この2作目も子どもの優しい心情を汲み取り、見事に描かれています。前作とは異なり、王子という立場で、他の子どもたちより優遇されて何一つ不自由のない生活を送っているのに、なぜ王子はパンを食べないのでしょう? 自分1人だけでは得られないもの。それは「共感」や「共有」や「共鳴」です。つまりは「喜びを分かち合う気持ち良さ」が大切であるということ。なんでも思うようになることだけが幸せではないのです。 王子であるが故の「孤独」がお話の芯となり、大人が良かれと思い、我が子を優遇することについての振る舞いは果たして子どもにとって嬉しきことなのか?大人へ対しての投げかけでもあると思います。 一見、子ども向けの絵本のようですが、そのような大人に対しての投げかけも含まれている、親子で一緒にこの絵本を開けば、互いに違う想いを抱いたり、気付きがあると思います。 このようなことが出来るのは「絵本ならではの楽しみ方」ではないでしょうか? 親子で一緒に読むことをオススメします!我が子を溺愛するのもほどほどに。 ★西村敏雄さんは基本的には表舞台に出ない方で、サインなどもあまり描かれません。今回は特別に、しかも「希望の宛名入サイン本」を描いて頂くことを快諾してくれました!とても貴重な機会ですので、お見逃しなく!★
-
【原画展開催記念!特製「ぬり絵」付き!】★限定10冊!希望の宛名入りサイン本★『くまくまパン』
¥1,540
予約商品
西村敏雄/作 32P あかね書房 【ここから「くまくまパン」が始まった!シリーズ1冊目となるフレッシュな作品!】 くまさんとしろくまさんがパンやさんを始めました。 くまさんはあんパン、しろくまさんはカレーパンを作るのが得意です。美味しいパンにお店は大人気。 ある日、一番のおすすめをたずねられたふたりは、自分のパンが一番とゆずりません。そして、お店もお休みになってしまいました。 まわりの動物たちが心配していると、かばの王様が「まかせなさい」と立ち上がり…。おいしいパンをめぐって起こるお話が、劇のように読める絵本です。 (出版社から引用) 【丈太郎のひとりごと】 子どもたちの中でも、大人社会でもよくあるようなお話ですよね? 「自分の方がすごいんだ!」というような決して比較しても意味のないこと。そんな意味でとても感情移入がしやすい絵本だと思います。 自分の得意なことを主張していくことも大切ではありますが、他者の良さを率直に認め互いに協力しあい、各々の得意分野が融合し素晴らしいものが出来ていく過程は、子どもたちの日常の体験でもとても大切なことだと思います。 こうして「他者理解」が広がっていく世の中になれば、きっと素敵な世界が広がっていくと思います。子供の頃に絶対に読んでおいて欲しいお話です! ★西村敏雄さんは基本的には表舞台に出ない方で、サインなどもあまり描かれません。今回は特別に、しかも「希望の宛名入サイン本」を描いて頂くことを快諾してくれました!とても貴重な機会ですので、お見逃しなく!★
-
【8月新刊】★「生きてる喜び」を全身で感じる★『どきどきしてる』
¥1,870
たけがみたえ /作 32P 偕成社 【いろんな生き物の、いろんな「どきどき」が絵本に宿っている!】 にわとりは朝一番の大きな声を出して「どきどき」しています。さなぎはもう少しで蝶になりそうで「どきどき」しています。犬は一生懸命走って「どきどき」しています。 生き物だけではありません。山はお日様が暖かくて、さくらは強い風が吹いて「どきどき」しています。 みんな、この瞬間を「どきどき」しているのです。 版画で描かれた様々な「どきどき」は、ダイナミックさと繊細さが上手く融合し、色鮮やかに「生きる喜び」を、この絵本に彫り込んでいます。 【丈太郎のひとりごと】 たけがみたえさんは、2021年に発刊された『みたらみられた』(アリス館)で知り、そのダイナミックさに心を奪われました。 そして、今作はそのダイナミックさに繊細さも加わり、彩りも鮮やかでページをめくればめくるほど本当に「どきどき」して最終的に「生きてて良かった!」と心から思える力強くも優しさに満ちた大傑作です! なんて言えば良いのか?この絵本を読むと立ち止まっていることが出来ません。こうやって、独り言を書いているのも本当は早く動きたくてウズウズしながら書いているのです。 人や生き物だけではないのです。この世に存在するもの全てが、この一瞬を生きているのです。その一瞬が明日や来週や来月、そして未来へと続いていくのです。 この絵本は「1人でも多くの人に届けたい!」と思います。3歳ぐらいの子どもから大人まで全ての人に。そして「この世に存在する全てのものに感謝して生きていこう」と、ものすごくポジティブな心を持たせてくれます。 この絵本に出合えて良かった! もっと気の利いた言葉があるからも知れませんが、今はシンプルにそう思うのです!
-
【今までの作品の中でも最高傑作!と言っても間違いない!】『ちょうちょちょうちょ』
¥1,760
きくちちき/作 24P 偕成社 【ちょうちょに素朴な問いかけが優しく温かい】 「ちょうちょ ちょうちょ どこから きたの?」 「ちょうちょ ちょうちょ なにしているの?」 こんな素朴な問いかけをちょうちょにしながら、自らその答えを想像していきます。 各ページの基本となる色が鮮やかで、ちょうちょがその様々な色彩の中で綺麗な色で力みのない自然体で描かれた絵からは、ちょうちょのイキイキとした生命の喜びに溢れた姿に、思わずうっとりしてしまいます。 【丈太郎のひとりごと】 僕の中での「きくち ちき」という作家のイメージは、どちらかというと「大人向けの絵本を描く作家」でしたが、2017年に発刊された『パパおふろ』、『パパのぼり』(ともに文溪堂)辺りから、「どんどん子どもに近づいているなぁ。」と、近年の作品を観てイメージは変わってきました。 きくち ちきさんの作品は、気負うことなく自然体で筆がスラスラと自然に動いているような躍動感、そしてダイナミックさを感じます。 今作はちょうちょに語りかけるようなリズムの良いシンプルな文章が繰り返されているため、本のサイズからは想像しづらいですが、1歳半〜2歳ぐらいの子どもから楽しめるようになっています。 そして、これは僕の個人的な思いですが、今までの中で最高傑作です!文章は極力少なくし、絵の力をとても感じます。終盤の見開きのページなんかは、その色彩豊かな伸び伸びとしたどこまでも続く風景にとても自由さを感じ、なんだか嬉しくなってしまうのです。 大袈裟に言えば「生きててよかった!」って思うぐらいです。 そんな今作ですが、小さな子どもから大人まで、全身でこの絵本を楽しんで欲しいと思います。
-
『ミミとピギーのベネチアりょこう』
¥1,760
たしろちさと/作 48P BL出版 【憧れのベネチアをミミとピギーと一緒に旅行に出かけよう!】 さやちゃんのぬいぐるみの、うさぎのミミが大親友のぶたのぬいぐるみのピギーが、イタリアのベネチアへ旅行に行きます。飛行機で12時間、それから電車に乗り換えて、ついにベネチアに到着! ベネチアは自動車が一台も走ってなくて、バスもタクシーも全て船なのです。早速、2人は水上バスに乗ってベネチアを優雅で綺麗な街並みを見ながら途中下車をしました。 ピギーとミミは、はぐれて迷子にならないように手を繋いで、街を散策する約束をしました。手を繋いで歩いていると、ミミは美味しそうなお菓子屋さんショーウインドに見惚れてしまいます。一方、ピギーも雑貨屋さんのショーウインドに夢中になって、お互い手を離してしまい、ミミは美味しそうな匂いに釣られてお店の中に入ってしまいました。 ミミは相変わらず雑貨屋さんのショーウインドに夢中でミミが横にいるものだと思い「みてみて」と話しかけますが、ピギーが見当たりません!ミミはピギーが迷子になってしまったと思い、ベネチアの街の中を駆け回ります。ひとけのいない路地まで必死に探しますが一向にピギーが見当たりません。 ついにミミは泣き出してしまいますが、男の子が声をかけてくれ、良いアイディアを教えてくれたのです。それを聞いてミミはまた街並みを駆け抜けます。 果たして、ミミはピギーに再会することは出来たのでしょうか? 落ち着いた色彩の配色が、古都ベネチアの風景をとても美しく、またミミがピギーを見つけるようなストーリー展開になっているので、ベネチアの至る所の風景がどのページでも楽しめるように描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 たしろちさとさんの作品は、『くんくん、いいにおい』(グランまま社)であっったり、『せかいいち まじめなレストラン』(ほるぷ出版)などで存じ上げていました。 そして、2023年に絵本デビュー作として2001年に発表された『みんなのいえ』(文溪堂)が復刊されて、この作品が僕にとても響き、たしろちさとさんをちょっと深掘りしてくと、数多くの作品を発表されていることに驚きました。 「まだまだ勉強不足だなぁ」と、たしろちさとさんの絵本を少しずつ仕入れていくなかで、今作『ミミとピギーのベネチアりょこう』に出合い、2014年にイタリアのボローニャで開催される「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」でイタリアに行ったこともあり、街並みなども似たところもあり、懐かしく眺めていました。 たしろさんの描く絵はしっかりと正確な構図の完成度と独特の絵の所々で表現されている擦れさ具合などがとても魅力的で特に歴史的建造物が多く登場する今作は、そのオリジナリティな画法が一番活かされているように思いました。 「これは原画が観てみたい!」 と思い、早速出版元のBL出版社へ連絡し、たしろさんの承諾も頂き、両者のご協力があり、念願の原画展を開催できることになりました。 この絵本はその素晴らしい構図から、客観的に絵本を眺めていると言うよりかは、ミミとピギーの後ろについてベネチアを歩いているような感覚に陥るような不思議な魅力があります。 この絵本を開けば、いつ何時何度でもベネチアに行くことが出来るのです! メルヘンハウスのギャラリーはこの夏はベネチアです。 みなさん、メルヘンハウスにお越しの際は、パスポートをお忘れなくお越しください!
-
『みんなのいえ』
¥1,650
たしろちさと/作 32P ぶんけい 【廃屋が賑やかな家になっていく!】 小さな町の外れに誰も住んでいない廃屋がありました。1人の旅人が吹雪の中で彷徨いこの家に辿り着きました。廃屋はあちらこちらに蜘蛛の巣がはってあり、天井も今にも崩れ落ちそうでした。 旅人は少しずつ直しながらこの家で暮らし始めます。春になるとまた違う旅人が続々やってきて、みんなで一緒に暮らすことになりました。みんなで働き畑も作ります。家もみんなで直してうちに廃屋に少しずつ人の息吹が入って来ました。 夏になるとまた違う旅人がやってきて一緒に住むことになりました。みんなで畑を耕したり、家を直したり、どんどん家は明るさを増して行きます。 秋になるとまた違う旅人がやってきて一緒に住むことになりました。寒い冬に向けて家を治すのももう少し。果たしてみんなの家は完成するのでしょうか? 随所に変わりゆく家の断面図が細部まで描かれており、それを見るだけでも楽しい絵本です。 【丈太郎のひとりごと】 僕も幼少時にしばらく誰も住んでいない家に、家族で引っ越したことがあります。結構ボロボロでしたが、父が友人らとともに壁を塗ったり、扉を直したり、庭の雑草を抜いたり、どんどん綺麗になって様に、とてもワクワクしました。 何かの縁で集まってきた旅人たちが家を直したり、畑を作ったりするこの絵本に描かれていることが、幼少期の楽しかった記憶を思い出させてくれました。
-
『きょうりゅうオーディション』
¥1,430
たしろ ちさと/作 32P 小学館 【その恐竜が選ばれるのか?オーデジション開催!】 劇団ベナートルの新しい劇団員を選ぶ、恐竜オーディションが始まりました。たくさんの恐竜に特技を披露してもらいます。 まずはブラキオサウルスからです。得意なことを聞くと、地上15メートルのたかいたかいができるようです。次は遅れなように急いできたトリケラトプスです。その次にはプラテノドンが来ましたが、そのまま飛んでいってしまいました。 その後も、プシッタコサウルス、パラサウロロフス、ステゴガサウルスは背中の板の色が見事に変わります。ティラノサウルスはおおきなこえで歌います。 そして、運命の時がやってきまた。結果発表です!さてお芝居に出れる恐竜は? リアルに近いイラストで恐竜たちのユーモアな面を楽しく描かれています。また、各恐竜の簡単な説明もついています。 【丈太郎のひとりごと】 恐竜のお芝居なんて、すごい迫力でしょうね!子どもたちは恐竜が大好き!図鑑でもなければ、恐竜がキャラクターになっているえ絵本でもなく、ちょうど中間のような恐竜初心者にもオススメの絵本です。
-
『せかいいちまじめなレストラン』
¥1,540
たしろちさと/作 32P ほるぷ出版 【なにもそこまでしなくても・・・】 真面目な料理人イタニーニョさんは、いつも7時に起きて、目玉焼きをトーストに乗せて食べ、歯を磨いて仕事に向かいます。それはどんな日も同じです。 レストランがはじまるとお客さんがやって来て、スミス夫人がメニューを持って聞きに行きます。 フレッシュりんごのジュースの注文が入りました。注文を聞くとイタニーニョさんは、裏庭のりんごの木にハシゴをかけてりんごを取ります。新鮮なりんごでジュースを作るからです。 次に「うっとりハニースペシャル」の注文が入りました。注文を聞くとイタニーニョさんは、自転車を漕いではちみつを取りに行くのです。 次はたくさんのお客さんが、おじいさんの誕生日祝いにやって来ました。注文は「とびっきりのごちそう」です。注文を聞くとイタニーニョさんは、船を漕いで魚釣りをし裏庭で火を起こし大きなフライパンで焼きました。魚のボアレの出来上がりです! このように、イタニーニョさんは真面目なので料理の材料を取りに行くことから始めるのです。 ある時、お店の外で男の子が座っていました。いたずらっこのジミーはお母さんに怒られて家を飛び出して来たのです。イタニーニョさんはお腹が空いているだろうと料理を作りました。そんな時に、、、。 海外の作品かと思うような素敵な絵で、真面目なイタニーニョさんが描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 僕はイタニーニョさんと真逆で怠け者です。そして、そこまでこだわりもありません。この「真面目」というのは自分に対して真面目なことであり、それが結果的にみんなを幸せにするものだと思いました。僕もイタニーニョさんを見習いたいと思います!
-
【新刊】★ヘンテコリンな話と絵がクセになる!★『しってた?』
¥1,760
二宮由紀子/作 井上コトリ/絵 32P BL出版 【先が全く想像つかない!宇宙まで行ってしまう奇想天外なお話!】 「ね、しってた?」金魚のお父さんは象なんです。だから象は金魚のことを食べないのです。 では、象は何を食べるかって?それは勿論、森を6つぐらい「もりもり もりもり もりもりね。」 しかし、象に食べられたくない森は帽子を被って、サングラスをかけて変装します。 森をひとつも食べれなかった象は「なにを たべるか?」 特大ピザ100枚、特大ハンバーガー200個、特大のパンケーキ300個、それに「やまもりいっぱいの」ポテトチップス! しかし、象に食べられたくないポテトチップスはどうする? 「もちろん、きみなら わかるよね?」 象が食べ物に行き着くまで予測不能な奇想天外な展開が次から次へと進んでいく様子を、とてもキュートでポップな線画とワントーン落としながらも派手なカラーリングで、まるで子どもの落書きのように描かれた絵が、不思議な世界へどんどん読者を連れていきます。 【丈太郎のひとりごと】 絵本を紹介するとき「このお話はどうやったら伝わるだろう?」と頭を悩ませる絵本が、たまにあります。この絵本はまさに僕の頭を悩ませるのです。 簡単に言えば「ナンセンス絵本」と呼ばれる、実際に起こり得ないストーリーの絵本の分類に入ると思いますが、それを言葉に置き換えるのは至難の技。極論で言えば「読者が各々、楽しくページをめくって奇想天外なストーリーを楽しめば良い!」ということになります。 元々は、『まちの ひろばの どうぶつたち』https://shop.meruhenhouse.com/items/84093543 の井上コトリさんの描く世界が素晴らしく、この絵本に辿り着いたのですが、同じ人が描いたとは思えない絵でビックリしました。 この子どもの落書きのような絵を、大人になってから描こうとしても中々描くことは出来ません。晩年のピカソが「やっと子どもの描いたような絵を描けるようになった。」というセリフは有名ですが、これはどうなんだろう?でも、クセになるんですよ不思議なことに! お話も絵もヘンテコリン!でも、それで良いのです!それが良いのです!理解しようとするのが間違い。この愛らしい世界に何も考えずに入って行けば良いだけなのです。 この絵本に入り込んだら、あとはただ遊ぶだけ!自由に思うがままに泳ぎまくれば良いのです! 僕は「普通」って言葉を置いてきぼりにして、この絵本に入って遊ぶことにします! それでは行ってきま〜す!
-
【今月の新刊!】★しっかりと着色された絵がとても優しい★『じーっ』
¥1,650
中山信一/作 32P 偕成社 【何かの音が聞こえたら、「じーっと」その視線の先にあるものは?】 「ゴォーッ」と音が聞こえます。男の子がその先を教室の窓から「じーっと」と見ると青い大空に飛行機が飛んでいます。 「チーチチチチチ チチーチ チチチ」と音が聞こえます。男の子が学校の帰り道で「じーっと」上を見ると家の屋根の上で鳥の親子が歌っています。 その後も「ひゅうひゅう ひゅう さわさわ ざわわ」、「ぶ〜ん ぴと」、「ぴしゃっ ぴちょん」と音が聞こえたら「じーっと」と音が聞こえてくる方を見ます。 最後に聞こえてきた音は「シュッ ボワァ」そして、音が続くのですが、すぐに無音に。そこにあるものは、、、。 広告や書籍、アパレルグッズなどで活躍するイラストレーターが、作も自身で初めて手がけたのは今作がはじめてです。誰にでもわかりやすくしっかりと着色され描かれた絵だからこそ、擬音語とその先の情景がシンプルな文章でも、男の子の心情までも十分に感じることが出来ます。 【丈太郎のひとりごと】 パッと最初に表紙を見た時に「これは和田誠の新刊か!」と今は亡き作家の描いたものだと思ってよく見ると、和田誠的な要素はあるものの、異なる作家であることがわかりました。 中身を見ていくうちに、和田誠だけではなく、おそらく今まで作家が影響を受けたであろう色んな作家の面影が浮かんできました。 作家は1986年生まれ。まだまだ雑誌などでイラストレーターが大活躍し、そして、様々な日本人作家による絵本もたくさん出版されていた時代です。この作家のルーツはそんな幼き頃から思春期に向かうまでの間にあると僕は思います。 文章も絵も極限まで無駄を削ぎ落とし、シンプルに描かれていますが、その分だけしっかりと「ベッタリ」と着色されているのが、最近の絵本の中では新鮮に感じます。 時代性を問わない内容と絵は、何十年前に描かれたと作品と言われたら信じてしまいます。それぐらい普遍性の高い、何十年先にでも新鮮に読める絵本だと僕は思います。 今、子どもたちに人気がある絵本は、キャラクター性が先行している作品が多いですが、このような普遍性の高い作品は、読者に1番近い位置にいる絵本を手渡す者(書店員)として大切にしていきたいと思うのです。 これぐらいシンプルで抜けているぐらいが、本当は良い作品なんだと思います。 余白がたくさんあって最高!
-
【今月の新刊!】★文章がなくとも、絵を「読む」楽しさ★『ワニが しごとに でかけます』
¥1,760
ジョヴァンナ・ゾーボリ/作 マリアキアラ・ディ・ジョルジョ/絵 26P BL出版 【さて、ワニのしごとはなんだろう?絵から想像して楽しめる絵本!】 朝、目覚ましが鳴り響きます。ワニは起きてカーテンを開けると良い天気のようです。パジャマから洋服に着替えて身だしなみを整え、朝食を食べてコートを羽織り、帽子を被り家を出ます。 地下鉄に乗るために駅に向かいます。他の人たちも忙しそうに通勤、通学と思われる光景が広がり、地下鉄の車両は満員です。 仕事先の最寄駅と思われる駅で降りて階段を登ると、そこは様々なお店が並び、ワニは食べ物や花を買いながら仕事場へ着くのです。 さて、ワニの仕事場はどんなところでしょう? 文章がない分だけ、絵の情報量で自由に楽しむことが出来ます。しかし、絵は説明っぽくもなく、様々な大きさのコマ割りであったり、ページ全体に見開きで描かれていたりするため、自然に抑揚がついているように思います。 水彩画と思われる絵も瑞々しく、ノスタルジック風でしっかりとした構図で軽やかにページを読み進めることが出来ます。 【丈太郎のひとりごと】 文章のない絵本は沢山あれど、中には文章がない分だけ絵の情報量が多過ぎてゴチャゴチャした絵本も多いのですが、この作品に関しては必要最低限の情報しか描かれていないため、読み手の想像力により各々の解釈が異なってくる面白さがあります。 僕はこの絵本を開くと、街の喧騒も聞こえてくるし、このジェントルマンであろうワニの行動を追っていくと、どこかスウィンギングジャズが頭の中にBGMとして流れています。それはとても軽快で、ワニが自分の仕事に誇りを持ってやっているような、今日の仕事も楽しくなるように素晴らしい「通勤」をしているのだと思います。 作者は2人ともミラノ在住であったり、ローマ在住であったり、イタリアを拠点として活動しているようです。 イタリアには、2014年に毎年春に開催される全世界中の児童書出版社が集まる「ボローニャ・チルドレン・ブックフェア」に行くために、ボロネーゼの発祥の地でも有名な田舎町であるボローニャに行ったことがあります。 そのためか、地下鉄はボローニャにはありませんでしたが、描かれている街並みにボローニャでの思い出を蘇らせてくれました。 「これぞ、翻訳絵本の絵だよなぁ。」と思わせるクラシカルさと、構図がしっかりとしているため、安心して身を委ねながら読み進めることが出来ます。 しかし、最後にワニの仕事を知った時の驚きと言ったら!これは皆さんにも楽しんで欲しいところです。例えワニの仕事を知ったとしても何度も開きたくなる絵本です。 ウィットさを感じる明るい朝のお話です。 毎朝、このワニのような振る舞いや澄んだ気持ちで通勤したいものです。
-
★タイトルと表紙だけで「ジャケ買い」をオススメ★『いっしょにかえっていい?』
¥1,650
にしだ のぶまさ/作 nakaban/絵 32P 日本標準 【みんなに「ただいま」と帰る場所が必ずある。】 夕方になり子どもたちが皆んな家に帰って行きます。 「いいなぁ いいなぁ ぼくも かえって みたいなぁ」 それは公園のパンダの声でした。パンダは他の遊具が止めるも、公園の外へ出て行ってしまいました。 パンダは公園から帰る1人の男の子に一緒に、初めて「かえる」ように男の子を背中に乗せて「ぴょーん ひょーん」と誰かに見つかりそうになったら、電信柱の上に「ぴょーん」階段も「ぴょーん ひょーん」と男の子は大喜び!パンダもドキドキワクワクです。 「ただいまー」 男の子の家に到着しました。パンダは「『ただいま』って なに?」と男の子に聞きました。何故なら公園から出たことがないので「帰る」ということが分からなかったのです。 男の子は家の中に入って行きました。そして、男の子もいつも使っている「ただいま」という言葉の意味が気になりママに聞きました。そして、そこにパパが「ただいまぁ」と帰ってきました。 その状況をずっと外から見ていたパンダは急に公園に帰りたくなりました。そして、公園に着くとパンダは皆んなに行ったのです。 「ただいま」 夕方の公園の風景は表紙から続くようにして、ピンクを基調とした明るいパステルカラーで筆のみで描かれているため、輪郭はなく風景、人、遊具などが自然に一体化しているようにも見えます。パンダが男の子の家から公園へ帰る暗い夜の風景も色の種類を最小限に抑えられていたり、どのページも1枚の絵画として十分に成立しています。 【丈太郎のひとりごと】 nakabanさんの描く絵は色々なタイプがありますが、今作ではとても軽快な筆使いで描かれている気がします。輪郭をくっきりと出すことなく「雰囲気」がとても重視されているように思えます。 具象画と抽象画で言えばどちらかと言えば抽象画に近いのですが、それがまた読者の想像力を掻き立ててくれます。 「ただいま」という言葉についても、僕たちはいつも当たり前のように使っていますが、よく考えると「ただいま」と言える場所があり「おかえり」と迎えてくれる人がいることは、とても素敵なことだと思います。 これからもずっと変わらない普遍的な「挨拶」、「場所」をモチーフとして、幻想的に描かれた今作はこれからも多くの読者を魅了してくことでしょう。 僕たちはもっと「日常の中にある幸せ」に気づいて、それを大切にしていかなければならないと思うのであります。 家族みんなで一緒に読むことをオススメします!
-
★こんなに美しくアート性の高い海の写真絵本は見たことない!★『なにかななにかな 海のなか』
¥1,650
高久至/写真 かんちくたかこ/文 32P アリス館 【海のなかは、まるで宇宙の銀河星のようだった!】 最初のページをめくると大きな口で笑っているような透き通った白のの身体に口や目や鼻を思わせる鮮やかな生き物が登場でします。これは「パンダツツボヤ」という見た目から名前がついたであろう「ツツボヤ」の仲間です。 次のページをめくると「ホヤ」の仲間たちが、ふわふわ、ゆらゆらと揺れています。ページをめくるたびに今まで見たことのない海の生物ばかりが沢山登場します。 様々な模様や彩が美しく「これが本当に海の中なのか?そして、本当に写真なの?」と疑ってしまうほどです。 登場する生き物には、必ず「名前」も写真を邪魔することなく記載されています。 そして、写真を邪魔しないようにちょっとした言葉が添えられていて、擬音語も多用されているため、2〜3才の子どもから大人までが楽しめます。 【丈太郎のひとりごと】 「海のなかシリーズ」(アリス館)の最新刊です。実は僕自身はあまり写真絵本が好みではありませんでした。何故なら写真になったものと実際に自分の目で見る色彩や美しさはどうしても変わってしまうからです。あと、最近ではPCの編集ソフトでどうにでも色合いを変えることが可能んおで、過度に「キレイに仕上げているもの」もあるからです。 この絵本も最初に観た時に美し過ぎて、正直疑いを持ちました。そして、編集者に連絡をして詳細を聞いてみると「ほとんど色補正などせずそのまま」とのこと。 海のなかでこんな原色があるの?AI生成画像のような人工的なものも本物?こんな幾何学模様が存在するの?本当にこんな輝きが放たれているの?etc...。と同じ地球上にあるとは思えない美しさで、しばらく何度もページをめくり眺めていたら、「自分の知らない美しさがこの世にまだあるんだなぁ。」と、なんだか生きている喜びを感じ、僕の写真絵本への偏見が消え去りました。 もちろん、その全てが見たことのない海のなかの生物ばかり。おそらく実際に自分の目で見ることは一生かけても出来ないと思いますが、この絵本でそのような生物に出会えることを嬉しく思います。 文章もシンプルで、その美しさの状況をそのまま文章になっていて、必ずその生き物たちには擬音語が優しく添えられていて、そこに写っているものに身を委ねるような感覚になります。 気になった生き物があれば全てに必ず生き物の名前が記載されているので、お気に入りの生き物は名前で検索して、もっともっとその生き物に近づいていくことも出来ます。 「やはり人工的に作られたものは、自然の美しさには勝てないな。」 何でもAIで画像も文章も生成可能で、綺麗で整ったものがいとも簡単に出来てしまう世の中で、僕はそう思うのです。 うん、自然には勝てない!
-
【絶版本!】本の構造の可能性を切り開くまったく新しい絵本!『ぱたぱた絵本 くまさんどこかな?』
¥1,760
SOLD OUT
タカハシ カオリ/作 48P 河出書房新社 【階段のように、本を左右、そして上下にひらいていくと…】 「わたしのくまさんどこにいるのかな?」 ちいさな女の子が聞きました。 でも……くまさんは、どこにもいません。 女の子は上の階をたずねます。 「トン! トン! わたしのくまさんしりませんか?」 女男の子はどんどん上の階にのぼっていって、 いろんな人の世界をのぞき、新しいともだちに出会います。 でも……わたしのくまさん、どこにいるのかな? 本の構造の可能性を切り開くまったく新しい絵本! (出版社の紹介文より引用) 【丈太郎のひとりごと】 みなさんは「本」と言えば、ページを横にめくっていきますよね?「今更そんな当たり前のことを!」なんて思う方もいらっしゃるかもしれませんが、この本は今までのそのような「本」に対する固定観念を覆す、全く新しいタイプの「ぱたぱた絵本」なのです! 何が「ぱたぱた」かって?それでは本を開いてみましょう!まずは普通の本のようにページをめくります。そしたら次はページを上にめくり次は横、そして、次はまた上へ!なんだか階段を登るようにして上下左右にめくっていきます。 そして、本がどんどんタテに伸びていき、最後は大きな一面のページになっていきます。このめくる度に「ぱたぱた」と音がして、お話が進んでいくのがなんとも気持ちが良いのです。 こんな面白い発想をして作品として完成させたのは、タカハシ カオリさん。あまり名前が聞いたことがないと思います。それもそのはず、日本で彼女の絵本が今の段階で入手出来るのでは、『ニットやさんのムームー』(こぐま社)のみ。因みにその絵本は普通の形状の絵本です。 この『ぱたぱた絵本 くまさんどこかな?』は、独特なハンド・メイド絵本で世界中を魅了している インドのタラ・ブックスというところから、『KNOCK! KNOCK!』というタイトルで出版されたものです(オリジナルは今でもタラ・ブックスのオンラインショップで購入出来ます)。 ひょんなことからタカハシ カオリさんとお知り合いになり、既に日本では絶版となっている、この不思議で楽しく面白い絵本を、彼女が持っているだけの3冊をメルヘンハウスからメルヘンハウスにお届けできることになりました。 彼女のキャリアは、既にタラ・ブックスで数冊の絵本を発表している変わった経歴の作家さんです。おそらく、これからもワールドワイドに、そして日本でも活躍してくであろう作家さんです! さぁ、メルヘンハウスに3冊しかないこの絵本、争奪戦になること間違いなし。 「ぱたぱた」とダイナミックに上下左右にめくって楽しんでください!
-
【教科書に掲載されていますが絵本で読んで欲しい!】『ミリーのすてきなぼうし』
¥1,650
きたむら さとし/作 32P BL出版 【子どもたちは想像を自由に楽しむことができる!】 お気に入りのぼうしを買おうとお店に入ったミリーですが、お金がありません。代わりにお店の人がくれたのは想像のぼうしでした。 ミリーは次から次へといろんな想像のぼうしをかぶって街を歩きます。そして、ミリーの目にうつる人々の頭にも・・・子どもたちの想像力を刺激する、楽しい絵本。 (出版社からの紹介文の引用) 【丈太郎のひとりごと】 小学校の国語の教科書で、よく絵本が教材として掲載されていることがあります。僕が小学生の頃は『スイミー』(好学社)がそうでした。この『ミリーのすてきなぼうし』も小学2年生の国語の教科書に掲載されていたことがあります。 また、読書感想文全国コンクールの課題図書にも選出されているため、この絵本を読んだことがある子どもたちも多いと思います。 しかし、教科書では文章は全文掲載されなかったり、絵は挿絵程度になります。つまりは子どもの読解力や音読の練習の「教材」なのです。課題図書でこの絵本を読んだとしても、それは好きで読むのではなく「文章力」を試される「道具」でしかないのです。 このような状況では、本当にこの絵本の「想像力は無限で自由である」という素晴らしいメッセージを子どもたちはキャッチ出来ません。 絵本はその形や紙質や絵の構図など様々な要素が考えられて構成されています。ですから、子どもたちには是非とも「教科書で読んだ。」、「読書感想文を書くために図書館で借りてきて読んだ。」で済まして欲しくないのです。 この絵本に描かれている街並みや人の表情や格好なども見てください、明らかに日本ではありません。これはきたむらさとしさんがイギリスを拠点に活動していたからこそ描ける風景なのです。 登場する帽子屋さんの粋な計らいなど、日本ではなかなか考えることの出来ないことだと思います。そこには思いやりとユーモアがあり、いろんな人がそれぞれの帽子を被っている自由で素敵な想像力に溢れています。 是非とも、この「オリジナル」な絵本で『ミリーのすてきなぼうし』を子どもたちには楽しんで欲しいと思います。そして、もちろん大人も固定観念を一度置いて、この絵本の自由な想像力の豊かさにみを委ねてみて下さい。 きっと、明日の朝に家を出た時には、いつも見慣れた風景や人々が輝いて見えることでしょう! そんな素敵な日々の生活を送ってみませんか?
-
【宇宙の果てまで僕らを連れていってくれる!】『ぼくがここに』
¥2,090
まど・みちお/作 きたむらさとし/絵 32P 理論社 【偉大なる詩人、作詞家「まど・みちお」の代表作が絵本に!】 なにかが、そこに「いる」。なにかが、そこに「ある」。ただそれだけのことが、どんなにかけがえのないことなのか……。 まど・みちおの代表作であるこの詩に向き合うことは、まるで「大きな謎解きのようだった」と画家は語る。とてつもなく大きな、宇宙的なものに守られている……そんな安心感につつまれる絵本。 没後10年を記念して刊行が続く「まど・みちおの絵本」シリーズの一冊。 【丈太郎のひとりごと】 「まど・みちお」という名前を知らなくとも、彼の詩や歌の詞は絶対にどこかで聞いているはずです。例えば、「ぞうさん」「おさるがふねをかきました」「やぎさん ゆうびん」「一ねんせいになったら」などが有名な作品です。 詩というものは、表現したい想いを短い言葉に乗せて表現されるものであり「言葉を削ぎ落とす美学」とも言えるでしょう。そして、その少ない言葉から、その詩を手にして見た読者が自由に想像する楽しみがあります。 今作はそんな「まど・みちお」の詩に、絵本作家・画家のきたむらさとしさんが絵に起こして絵本となっています。「大きな謎解きのようだった」と、きたむらさんが語るように、この詩に対してどの言葉を拾い場面として絵に起こしていくのか?これはとても大変な作業であったと思われます。 イギリスでの生活の長かったきたむらさんの描く絵は、絵本に書かれた「きたむらさとし」という名前を見なければ、海外の作家と思われるお客様もメルヘンハウスでは多くいらっしゃいます。 今作においてもそのような雰囲気は健在でありながらも、排他的な都会の喧騒の濁った薄い色使いから、自然に向かって行くに連れて色彩が鮮やかにくっきりとなっていくページをめくる度にそのグラデーションがポジティブに変化していくことが、読者の心情をきっと揺さぶることでしょう。 しかし、それらは見事に詩の世界観を壊すことなく、詩に沿って描かれながらも、きたむらさんの感じ取った風景が既に自分のものとして見事に描かれています。 僕は、世界各地で起こっている紛争や内戦や戦争、自然環境破壊、デジタル社会など、僕たちが住む地球上の至るところで「本当にこのままの世の中で良いのだろうか?」と疑問に思いながらも、自分の無力さ、小ささを感じる時があります。自分の存在意義に疑問を持ってしまい「何の為に生きているのであろうか?」と考えてしまうことも。 しかし、この詩からは、そんな自分の不安定な気持ちを払拭させるような「生きている存在意義」が明言されています。そして、この地球ではどんなものでも守られていると安心感も与えてくれます。 この絵本は、きっと皆さんにとって「生きていること、生きていくことのお守り」のような存在になるような気がします。 子どもから大人まで、多くの人々の手元にこの絵本が行き渡ることを切に願います。
-
【揺れ動く子どもの心情に同感!】『ともだち』
¥1,760
リンダ・サラ/作 ベンジー・デイヴィス/絵 しらい すみこ/訳 32P ひさかたチャイルド 【仲良し2人組に、新しい友達が加わったら、、、。】 僕とエトは大の仲良しで、いつも2人で段ボール箱を丘の上まで引っ張っていって、王様になったり、空を飛んだり、海賊にも、宇宙飛行士にもなって、いつも一緒に楽しく遊んでいます。 何をするにも2人は一緒で「ふたり いっしょ」が僕は大好きです。 ある寒い日のこと、知らない男の子が丘の上に段ボールを引っ張ってやってきました。名前はシューといって、いつも僕たちのことを見ていたようで、そして、こう言ったのです。 「なかまに いれてくれる?」 エトは「いいよ」と答えて、それから何日かするとエトとシューは、一緒に遊ぶようになり、僕が仲間外れのようになった気がしました。そして、その日の夜に家で自分の段ボール箱をぐちゃぐちゃに潰してしまいます。 エトとシューが一緒に遊ぼうと誘いに来ても僕は行きませんでした。そして、エトと僕のダンボール箱が二つ並んだ絵を描いて、エトと2人で一緒に遊んでいた楽しかった日々を思い起こすのです。 そして、ある日のことシューが家に来て、君に良いものを作ったから見にきてというのです。そこで、僕はカーテンの隙間から外を覗いてみると、、、。 全体的に中間色を中心に描かれているため、とても優しく、温かく、穏やかな時間が流れているような爽やかな気持ちになれる絵本です。 【丈太郎のひとりごと】 この絵本を読み終わって「わかるよ、よ〜くわかるよ、その気持ち!」と僕は心の中で呟きました。それは僕にも似たような経験が少年時代にあったからです。おそらく、その気持ちって誰もが一度は経験したことがあることではないでしょうか? 実は大人になってからでも、そんな気持ちを抱くことが何度もありました。その度に「自分はちっちゃい人間だなぁ。」と思ったものです。 独占したい気持ち、そして新しい出会いや事象に対する警戒心が強いと、どうしても抱いてしまう気持ちです。今までの関係性が壊れてしまうのではないかと、取った、取られたというように心配になっていくものです。 この絵本は、そのような複雑な心情をとても正直に描いています。そして、新しい関係性の素晴らしさも。 パキッとした原色で描かれている絵も良いですが、中間色の使い方が見事で、子どもたちの汚れのない純粋な心情が爽やかに伝わってきます。街中でも新しい車の色などは中間色の色が増えましたよね。時代的に世の中では中間色ブームなのかもしれません。 いずれにしろ、誰しもが経験したことがあるようなお話。どこか懐かしくて恥ずかしくて、できれば忘れたい思いだったりもしますが、今まさにこの絵本のストーリー真っ只中の子どもたちには読んでほしい絵本です。
-
【丈太郎が今注目する画家が絵を描いた自由な絵本】『てんさいを そだてる 20の しつもん』
¥1,650
マック・バーネット/作 クリスチャン・ロビンソン/絵 いしだみき/訳 38P マイクロマガジン社 【答えより大切なものは、そこに辿り着くまでの過程なのです!】 「この寝ているおじさんの頭をゴツンとしたのは誰?」 「この牛さんはどうやって風車の上にのぼった?」 「このなかに銀行強盗をした人がいます。誰だと思う?」 などなど、想像力を掻き立てる質問が目白押し。 正解はひとつではありません。 でたらめでもOK! 自由に考えて、君だけの正解を答えてみよう! 英国で大絶賛! 遊びながらお子さんの無限の可能性を引き出す、おしゃれでかわいい質問絵本。 (出版社より引用) 【丈太郎のひとりごと】 この絵本は、絵を描いているクリスチャン・ロビンソンという画家を調べていたら、たまたま出合った絵本です。僕が「あっ、いい絵だなぁ!」と思う絵本を見つけて、誰が描いたか調べると彼の絵だったという絵本がたくさんメルヘンハウスに集まってきました。 『きみはたいせつ』(BL出版) https://shop.meruhenhouse.com/items/85206107 『ちっちゃな サリーは みていたよ ひとりでも ゆうきを だせたなら』(岩崎書店) https://shop.meruhenhouse.com/items/84568458 『おばあちゃんと バスにのって』(すずき出版) https://shop.meruhenhouse.com/items/84533961 『いつか きっと』(あすなろ書房) https://shop.meruhenhouse.com/items/84136655 などが、彼が絵や文章を手がけた絵本です。コラージュ的要素が強く、切り絵が多用されていて色使いもとても鮮やかで、本当に素晴らしい画家(アーティスト)であると思います。 そして、どのお話もポジティブであり希望を見出す絵本ばかりなのです。僕は今、虜になっているアーティストは何人かいますが、彼もそのうちの1人です。 この絵本には「答え」、「正解」というものが存在しません。ただの問いかけだけがされています。クリスチャン・ロビンソンが描いた絵から、その問いかけに答えや正解を見出そうとする絵本です。 つまりは「結果」を重視している訳ではなく、答えや正解を見出そうとする過程を楽しむ絵本なのです。今、私たちは大きな岐路に立たされていると思います。それは「結果主義」、「効率化」、「時短(タイパ)」を最重要し、それらを人間の能力ではなく「AI」に託していることです。 「AI」は、過程などを踏むことなく正しい「結果」を、あっという間に提示します。それはとても便利なことですが、とても危険なことでもあると思います。何故なら「人間が考えることをしなくてよくなる」からです。 人間が思考を巡らせなくなったら、一体「感情」は何処へ行ってしまうのでしょう?これからの子どもたちへの教育も、「AI」をどのように効率良く活用するか?そのプロンプト(キーワード)を学ぶことになり、本質的な「学び」ではなく「テクニック」を習得するようになっていくかもしれません。 それが本当に「人間の進化」と言えるのでしょうか?このようなことを考えると僕はとても未来に不安を感じます。これから先、僕ら人間はアナログとデジタルの棲み分け、境界線をしっかり引かなければ「感情」を失っていくことになるでしょう。 例えば、ラブレターを書くにしても、自分の気持ちをどのように伝えれば良いのか?そんなことに悩むことなく、考えることと言えば、どれだけ優秀なラブレターを書けるか?「AI」にどんなプロンプト(キーワード)を入れれば良いのか?ということになります。 「本当にそれで良いの?」 僕はそんなことを最近よく考えます。そのためにも今作のような「無駄な時間」がメインの絵本が重要なのです。 子どもと一緒にこの絵本を開いて、自分を自由に解放してあらゆる想像を巡らしてみましょう!そこから出た「答え」は全部「正解」です!そして、唯一「AI」には出来ないことなのです。それこそが「個性」です。 さぁ、デタラメな旅へ出発しましょう!