送料がお安くなりました!!!

メルヘンハウス

メルヘンハウス

メルヘンハウス

メルヘンハウス

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • ブッククラブ
    • セット
    • オンラインクラブ
    • グッズ
    • 読みもの
      • 小学低学年〜
      • 小学中学年〜
      • 小学高学年〜
      • 中高生〜
      • 大人
    • 絵本
      • 0〜2歳〜
      • 3〜5歳〜 
      • 小学低学年〜
      • 小学中学年〜
      • 小学高学年〜
      • 大人
  • CONTACT
  • ・プライバシーポリシー
  • ・特定商取引法に基づく表記

メルヘンハウス

  • HOME
  • ABOUT
  • CATEGORY
    • ブッククラブ
    • セット
    • オンラインクラブ
    • グッズ
    • 読みもの
      • 小学低学年〜
      • 小学中学年〜
      • 小学高学年〜
      • 中高生〜
      • 大人
    • 絵本
      • 0〜2歳〜
      • 3〜5歳〜 
      • 小学低学年〜
      • 小学中学年〜
      • 小学高学年〜
      • 大人
  • CONTACT
  • 【9月スタート!】赤ちゃんブッククラブ(絵本の定期購読セット)

    ¥2,200

    COMING SOON

    0〜1才の赤ちゃんを対象とした絵本の定期購読です。「子どもたちに良い本を!」と言うメルヘンハウスの基本理念のもと、新旧織り交ぜた赤ちゃんに良い絵本を毎月お届けします。 定番だけでは物足りない方にオススメです! 毎月2冊の絵本を定額制にしてお送りし、絵本代の差額(※)は会員特典として「メルヘンハウスオンラインクラブ」(500円)をサービス! メルヘンハウスが35年間に渡り培ってきた定期購読サービス「ブッククラブ」の良さはそのままに、今の世代にフィットした新たな「赤ちゃんブッククラブ」をお楽しみください。 ※毎月2冊の絵本の合計額は、約1900円〜2200円弱となります。

  • 【9月スタート!】1〜2才ブッククラブ(絵本の定期購読セット)

    ¥2,700

    COMING SOON

    1〜2才を対象とした絵本の定期購読です。「子どもたちに良い本を!」と言うメルヘンハウスの基本理念のもと、新旧織り交ぜた良い絵本を毎月お届けします。 定番だけでは物足りない方にオススメです! 毎月2冊の絵本を定額制にしてお送りし、絵本代の差額(※)は会員特典として「メルヘンハウスオンラインクラブ」(500円)をサービス! メルヘンハウスが35年間に渡り培ってきた定期購読サービス「ブッククラブ」の良さはそのままに、今の世代にフィットした新たな「ブッククラブ」をお楽しみください。 ※毎月2冊の絵本の合計額は、約2400円〜2700円弱となります。

  • 【9月スタート!】2〜3才ブッククラブ(絵本の定期購読セット)

    ¥3,000

    COMING SOON

    3才を対象とした絵本の定期購読です。「子どもたちに良い本を!」と言うメルヘンハウスの基本理念のもと、新旧織り交ぜた良い絵本を毎月お届けします。 定番だけでは物足りない方にオススメです! 毎月2冊の絵本を定額制にしてお送りし、絵本代の差額(※)は会員特典として「メルヘンハウスオンラインクラブ」(500円)をサービス! メルヘンハウスが35年間に渡り培ってきた定期購読サービス「ブッククラブ」の良さはそのままに、今の世代にフィットした新たな「ブッククラブ」をお楽しみください。 ※毎月2冊の絵本の合計額は、約2600円〜3000円弱となります。

  • 【9月スタート!】4〜5才ブッククラブ(絵本の定期購読セット)

    ¥1,700

    COMING SOON

    【ご要望の多かった4〜5才コースのブッククラブ開始です!】 4〜5才を対象とした絵本の定期購読です。「子どもたちに良い本を!」と言うメルヘンハウスの基本理念のもと、新旧織り交ぜた良い絵本を毎月お届けします。 定番だけでは物足りない方にオススメです! 毎月1冊の絵本を定額制にしてお送りし、絵本代の差額(※)は会員特典として「メルヘンハウスオンラインクラブ」(500円)をサービス! メルヘンハウスが35年間に渡り培ってきた定期購読サービス「ブッククラブ」の良さはそのままに、今の世代にフィットした新たな「ブッククラブ」をお楽しみください。 ※毎月2冊の絵本の合計額は、約1320円〜1700円弱となります。

  •  【出産ギフト・ファーストブックに最適!】はじめまして!赤ちゃん絵本3点セット

    ¥3,300

    『わんわん わんわん 』(理論社) 『まねっこ おやこ』(ブロンズ新社) 『まる さんかく ぞう』(ぶんけい) メルヘンハウスがセレクトした、赤ちゃん絵本3点セットです。 赤ちゃん絵本は有名な絵本が多く、出産祝いなどで被ってしまうことも多々あります。 しかし、この3冊の絵本は「知られていないけれども、良い絵本」として、赤ちゃんと一緒に大人も楽しめる絵本をセレクトをしました。3冊とも個性豊かで方向性も違うため、あらゆる面で楽しめます。

  • メルヘンハウス オンラインクラブ

    ¥500

    メルヘンハウスでのお客様とのやり取りや講演会など、三輪丈太郎の日々の生態が丸わかりの「丈太郎日記」を中心にメンバー限定の特別なコンテンツです。

  • 【8月新刊!今月中は送料無料!(限定30冊)】★「生きてる喜び」を全身で感じる★『どきどきしてる』

    ¥1,870

    たけがみたえ /作 32P 偕成社 【いろんな生き物の、いろんな「どきどき」が絵本に宿っている!】 にわとりは朝一番の大きな声を出して「どきどき」しています。さなぎはもう少しで蝶になりそうで「どきどき」しています。犬は一生懸命走って「どきどき」しています。 生き物だけではありません。山はお日様が暖かくて、さくらは強い風が吹いて「どきどき」しています。 みんな、この瞬間を「どきどき」しているのです。 版画で描かれた様々な「どきどき」は、ダイナミックさと繊細さが上手く融合し、色鮮やかに「生きる喜び」を、この絵本に彫り込んでいます。 【丈太郎のひとりごと】 たけがみたえさんは、2021年に発刊された『みたらみられた』(アリス館)で知り、そのダイナミックさに心を奪われました。 そして、今作はそのダイナミックさに繊細さも加わり、彩りも鮮やかでページをめくればめくるほど本当に「どきどき」して最終的に「生きてて良かった!」と心から思える力強くも優しさに満ちた大傑作です! なんて言えば良いのか?この絵本を読むと立ち止まっていることが出来ません。こうやって、独り言を書いているのも本当は早く動きたくてウズウズしながら書いているのです。 人や生き物だけではないのです。この世に存在するもの全てが、この一瞬を生きているのです。その一瞬が明日や来週や来月、そして未来へと続いていくのです。 この絵本は「1人でも多くの人に届けたい!」と思います。3歳ぐらいの子どもから大人まで全ての人に。そして「この世に存在する全てのものに感謝して生きていこう」と、ものすごくポジティブな心を持たせてくれます。 この絵本に出合えて良かった! もっと気の利いた言葉があるからも知れませんが、今はシンプルにそう思うのです!

  • 【知ったかぶりじゃダメなんだ!】『わたしたちのふるさとパレスチナ』

    ¥2,200

    SOLD OUT

    ハンナ・ムシャッベク/作 リーム・マドゥ/絵 坂 悦子/訳 鈴木 啓之/監修 37P ほるぷ出版 【行ったことのない私のふるさと、パレスチナ】 私たちはベッドの中で、パパが帰ってくるのを楽しみに待っています。それはパパの話が大好きだからです。その話とは私たちが一度も行ったことがないパレスチナの話です。 パパは子どもの頃、夏になるとエルサレムにあるおばあちゃんとおじいちゃんの家に泊まりに良kました。 おじいちゃんとパパはエルサレムの町を少し進むたびに立ち止まって、みんなに挨拶したり、話をしたりしています。おじいちゃんは「フタール」って呼ばれるその辺りのまとめ役だったので、色々な言葉を話せました。 町は賑やかで色々なお店が並んでいて、みんな楽しげにしています。2人が歩くと、イスラム教のお祈りを呼びかける声や、キリスト教会の鐘の音、昔からの踊りを稽古する子どもたちの弾む声や人気歌手の歌が大きな音で流れていたりしました。 その中でもパパが夢中になったのはジェッラーブ売りです。甘いジェッラーブでいっぱいの水差しを背負ってあちこちを練り歩き、売りにきたことを知らせるために金色のコップとお皿で複雑な美しいリズムを奏でていました。 そんな影響もあってか、パパは今ではプロの演奏家です。 しかし、話はおじいちゃんがハトのカゴを開けて、ハトが空を自由に飛び回るのを操るところを見たのが、おじいちゃんもパレスチナを見たのも、その日が最後だったところで話は終わり、パパにエルサレムにあるみんなの家の鍵を見せてもらうのでした。 細部に至るまで落ち着いた色合いで描かれた絵は、どこか昔のアメリカンコミックのような軽快感があり、エンディングまで描かれていない先を読者が想像し見つけに行けるような助長となっています。 【丈太郎のひとりごと】 今年は戦後80周年ということで、様々な戦争の絵本が発刊されていますが、それは日本の太平洋戦争が終わってから80年経過したということであり、世界各地ではまだまだ戦争や内紛が行われているのです。 しかし、同じような時期の1948年にパレスチナで戦争が始まり「イスラエル」という別の国が出来たのです。エルサレムは半分はイスラエル、半分はパレスチナの人々が逃げ込んだ「東エルサレム」になったのです。そして、今もパレスチナでは戦争が起こっているのです。そして、多くの子どもたちも犠牲にあっています。 この絵本に描かれている「私たち」はパレスチナを知らないパレスチナ系アメリカ人2世なのです。 僕自身も「パレスチナ」とか「ガザ地区」とか、関連する単語はよく耳にしていましたが、詳しいことまで知りませんでした。 この絵本の巻末には作者による言葉の解説やあとがき、そして監修された鈴木 啓之さんの解説が記されているため、それでようやく理解できたことが多々ありました。 今この「パレスチナ問題」に関して、日本の絵本作家たちが立ち上がり、なんとか力になれないか?行動を起こしていたりします。絵本作家だけではなく、様々な人々がもどかしい気持ちでいつも悲しいニュースを聞くのです。 僕も含めて「パレスチナ問題」を知ったか振りするのではなく、このような絵本をキッカケに現状を知り、自分たちが出来ることを模索し行動に移していくことが大切だと思います。 少なからず子どもたちに「パレスチナ問題ってなあに?」と聞かれたら最低限でも、説明できるようにしておきたいと思います。 故郷を知らず、故郷に帰れれない人の気持ち、避難先での過酷な生活。「備蓄米は食えたものじゃない!」と、モノを食べれるだけ幸せなことなのに、そんなことを言ってる自分が恥ずかしくなったりしました。 さて、僕には何が出来るか?これから考えて、即座にやれることから行動に移していきたいと思います。

  • 【今までの作品の中でも最高傑作!と言っても間違いない!】『ちょうちょちょうちょ』

    ¥1,760

    きくちちき/作 24P 偕成社 【ちょうちょに素朴な問いかけが優しく温かい】 「ちょうちょ ちょうちょ どこから きたの?」 「ちょうちょ ちょうちょ なにしているの?」 こんな素朴な問いかけをちょうちょにしながら、自らその答えを想像していきます。 各ページの基本となる色が鮮やかで、ちょうちょがその様々な色彩の中で綺麗な色で力みのない自然体で描かれた絵からは、ちょうちょのイキイキとした生命の喜びに溢れた姿に、思わずうっとりしてしまいます。 【丈太郎のひとりごと】 僕の中での「きくち ちき」という作家のイメージは、どちらかというと「大人向けの絵本を描く作家」でしたが、2017年に発刊された『パパおふろ』、『パパのぼり』(ともに文溪堂)辺りから、「どんどん子どもに近づいているなぁ。」と、近年の作品を観てイメージは変わってきました。 きくち ちきさんの作品は、気負うことなく自然体で筆がスラスラと自然に動いているような躍動感、そしてダイナミックさを感じます。 今作はちょうちょに語りかけるようなリズムの良いシンプルな文章が繰り返されているため、本のサイズからは想像しづらいですが、1歳半〜2歳ぐらいの子どもから楽しめるようになっています。 そして、これは僕の個人的な思いですが、今までの中で最高傑作です!文章は極力少なくし、絵の力をとても感じます。終盤の見開きのページなんかは、その色彩豊かな伸び伸びとしたどこまでも続く風景にとても自由さを感じ、なんだか嬉しくなってしまうのです。 大袈裟に言えば「生きててよかった!」って思うぐらいです。 そんな今作ですが、小さな子どもから大人まで、全身でこの絵本を楽しんで欲しいと思います。

  • 【最後の結末に言葉を失い、そして、平和を誓う】『子どもの十字軍』

    ¥1,760

    SOLD OUT

    ベルトルト・ブレヒト/作 はらだ たけひで/絵 28P ひだまり舎 【ドイツの詩人、劇作家の不朽の叙情詩が現代によみがえる。】 ポーランドで1939年、むごたらしい戦争がありました。子どもたちは戦争のために家も兄弟も親も奪われてしまいます。 東の国々では奇妙な噂が広がります。 「子どもたちばかりの十字軍がポーランドではじまったと。」 子どもたちはお腹を空かせながら歩き、仲間が次々に加わっていきます。子どもたちは、いつか平和の地へ辿り着くことを希望に、道もわからないまま歩き続けるのです。 十字軍の子どもたちは様々な子がいました。ユダヤ人もいれば、敵となるナチスの外交官の子ども、音楽家、犬も立派な仲間です。そして、小さな先生による学校や音楽会、恋も芽生えたが、寒さで愛は続きません。 子どもたちにも他の子どもの十字軍との戦争もありました。しかし、意味のない争いだったため、すぐに終わります。子どもたちで裁判だって開かれました。 お葬式もありました。様々な信仰がある死んだ子どもたちは大地に返しました。信仰も希望もありましたが、肉とパンが足りませんでした。 ひどい吹雪の中で、小さな隊長が方向を示します。 「探し求めるのは平和な土地。大砲もなく銃もなく故郷とはちがう安らぎの土地。」 子どもの十字軍はふえて行きますが、果たして探し求めた地には辿り着けたのでしょうか? 優しい落ち着いた色合いのグラデーションを背景に、切り絵にて制作された絵の数々が子どもたちのその時々の情景に合わせて描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 まず、僕は恥ずかしながら「十字軍」という言葉の意味を知りませんでした。そもそもの意味合いとしては「11世紀末から13世紀にかけて、西ヨーロッパのキリスト教徒が聖地エルサレム奪還を目指して行った一連の軍事遠征のこと。」のようです。 今作にて描かれている「子どもの十字軍」は、歴史的には、1212年にフランスとドイツで、少年少女たちが聖地エルサレム奪還を目指して十字軍を結成した「少年十字軍」という事件があり、悲劇的な結末を迎えたことで知られており、作者のブレヒトも意識していると考えられています。 今年は戦後80年という節目もあり、新しい幾つもの戦争に関する絵本が発刊されています。今作は2023年8月6日に初版発行されています。まさに今この文章を書いている2年前、つまりは広島へ原爆投下された日です。 今作の歴史を調べてみると、どうやら2年前に出版元となる「ひだまり舎」がクラウドファンディングをして資金調達をしたようです。「ひだまり舎」は最近では珍しくない編集から出版、営業までもを1人で行う「ひとり出版社」です。 その「ひだまり舎」の中村さんが「出版の仕事をしていると、どうしてもこの本を自分の手で世に出したい、と思う作品に出会うことがあります。この絵本は、ひだまり舎で、私の手で出版したい、と強く思いました。」とクラウドファンディングのページに記載されています。しかし、そこには大手出版社のように営業力があるところから出版した方が沢山の方々の手に届く為、良いのでは?という葛藤も書かれています。 クラウドファンディングの達成目標額には残念ながら及びませんでしたが、その熱意はしっかりと、この静かな佇まいの絵本に込められています。 そして、表紙には広島市の「原爆の子の像」捧げられた折り鶴を甦らせた再生紙「平和おりひめ」が使用されています。 もちろん、ネタバレになってしまうので子どもの十字軍は最後どうなって行ったのだろう?と言うことは伏せておきますが、僕は読み終えて沈黙の世界へと入っていきました。 そして、しばらくして「やっぱり戦争って何の理由であれ、してはいけないことなんだよな。」と、当たり前のことを心に誓ったのです。 この絵本を何故、2年前の今日にメルヘンハウスに並べられなかったのか?この絵本の存在を見過ごしていた自分の仕入れの選球眼の甘さに反省をしています。しかし、今こうして出合えた訳ですから、これからは常にメルヘンハウスの本棚には並べておきたいと思います。 皆さんの本棚にも、是非とも並べて置いて頂きたいと切に願います。

  • 【送料無料キャンペーン!】「子どもたちに芸術を!」SET

    ¥6,600

    『すばらしい展覧会をつくろう』と『ぼくはアーティスト』の2冊セット ドロ・グローバス/作 ローズ・ブレイク/絵 さとうりさ/訳 40P HeHe 「子どもたちに芸術を!」とArt Bookのような「Art えほん」セットです!

  • 【大好評だった『ぼくはアーティスト』のシリーズ絵本が入荷!】『すばらしい展覧会をつくろう』

    ¥3,300

    ドロ・グローバス/作 ローズ・ブレイク/絵 さとうりさ/訳 40P HeHe 【普段、僕らが観に行く展覧会には、こんなに多くの人が関わっている!】 「すばらしい展覧会はどうやって つくられるの?」 そこには色々な技術を持った人たちが関わっています。まずは展示する作品がないといけません。そこで最初に登場するのは彫刻家と画家の2人。 彫刻家の大きなスタジオには、制作をお手伝いするアシスタントが沢山います。画家のスタジオには沢山の絵の具はもちろんのこと、制作のヒントとなるような色々ものが溢れかえっています。 さて、作品が完成したら今度は美術館へ運ぶ人が必要です。作品が壊れないように丁寧に慎重に梱包されて飛行機や貨物船やトラックなどで美術館まで運ばれます。 美術館に到着すると、展示する作品を選び、並べ方などを考える「キュレーター」という仕事の人がいます。美術館には様々な仕事をする人がいます。 美術館の責任者の館長をはじめ、アートハンドラー、イベントアシスタント、アーキビスト、エデュケーター、コンサヴァターなど、普段聞いたことのない名前の仕事をする人が沢山います。 照明デザイナーや展覧会の本を作る編集者なども、展覧会が始まるまでに仕事を間に合わせなくてはいけないので、大忙しです! こうやって展覧会は様々なプロフェッショナルな仕事の人たちが助け合って、出来ていくのです。 『ぼくはアーティスト』同様、ものすごくカラフルでポップでオシャレに描かれています!それだけではありません。しっかりと各担当の仕事の内容もしっかりと記載されているので、展覧会が出来上がるまでの詳細をワクワクした気持ちで知ることが出来ます。 【丈太郎のひとりごと】 『ぼくはアーティスト』https://shop.meruhenhouse.com/items/85830017 は、作品を作る作家が主役の絵本でしたが、今作はその作家が創ったものを展覧会に展示する、それぞれのセクションのプロたちを取り上げています。 作家の作品をより良く皆んなに観てもらうために、こんなに大勢の人が関わっているのです。アートハンドラー、アーキビスト、エデュケーター、コンサヴァターなど普段聞き慣れない職種があることにも驚きです。 この類の絵本はどうしても説明が優先し、視覚的要素が図鑑のようになってしまうことがほとんどですが、今作はカラフルにポップにそれらの説明もしっかりとされているので、次のページを開くのもワクワクしてしまいます。 一般流通している絵本でないため、街中の一般書店や大型書店では入手できない作品です。しかもそんなに数多く刷られていないため、希少価値もあり興味のある方はお早めにご購入されることをオススメします! 子どもは勿論のこと、大人はアートブックとして楽しめる絵本です。 この絵本を読んでから展覧会などに行くと「あっ、ここは誰々の仕事したところだな!」など、展覧会の違う楽しみ方が出来ることでしょう! さぁ、展覧会に出かけよう!

  • 【大好評のため再入荷!】『ぼくはアーティスト』

    ¥3,300

    ドロ・グローバス/作 ローズ・ブレイク/絵 さとうりさ/訳 40P HeHe 【アーティストとは ものをつくる力があって、つくったものを みんなに 見せてくれる人です。】 「アーティスト」は様々なアーティストがいます。画家、イラストレーター、写真家、木工職人、ガラス吹き職人、テキスタイルアーティスト、環境アーティスト、グラフィティアーティスト、陶芸家など、みんなアーティストです。 アーティストは普段どこで何をしているのでしょう?アーティストはスタジオ(作業する場所)でものを作っています。色々なものを見て、感じて、何もないゼロから作品を生み出すのです。全てが簡単に出来るものではありません。色々と試行錯誤をしながら、様々な作業工程を経て作品が出来上がっています。 この絵本では様々なアーティストのスタジオに、ヴィオラという女性とキットという少年が訪ねていき、色々なものを見たり聞いたりします。そして、自分たちも実際にアートを作ることができるのを感じとります。 色鮮やかにデザイン性が高くポップなイラストで、素敵なアーティストたちやスタジオの様子を描いています。 【丈太郎のひとりごと】 「アート」や「アーティスト」という言葉を聞くと、自分とかけ離れたことや存在に思う方もいるでしょう。しかし、それは違います。普段私たちが生きていること自体がアートなのです。色々な物事を考えたり、実行することは誰もがやっていること。そして誰もが出来ることなのです。 この絵本ではその誰もがアーティストである喜びを、様々なアーティストの様子を見ながら感じることができます。 正直なところ価格は安くはありませんが、その分だけのクオリティの高さとハイセンスさを感じる絵本です。小学生ぐらいの子どもから大人まで、子どもたちは「アーティスト」の存在を知り、大人はこの絵本自体のアーティスティックさを楽しめる絵本です。 この絵本を見ているだけでもカラフルな色使いや洗練されたデザインやイラストに、ワクワクしてテンションが上がります!

  • 『ミミとピギーのベネチアりょこう』

    ¥1,760

    たしろちさと/作 48P BL出版 【憧れのベネチアをミミとピギーと一緒に旅行に出かけよう!】 さやちゃんのぬいぐるみの、うさぎのミミが大親友のぶたのぬいぐるみのピギーが、イタリアのベネチアへ旅行に行きます。飛行機で12時間、それから電車に乗り換えて、ついにベネチアに到着! ベネチアは自動車が一台も走ってなくて、バスもタクシーも全て船なのです。早速、2人は水上バスに乗ってベネチアを優雅で綺麗な街並みを見ながら途中下車をしました。 ピギーとミミは、はぐれて迷子にならないように手を繋いで、街を散策する約束をしました。手を繋いで歩いていると、ミミは美味しそうなお菓子屋さんショーウインドに見惚れてしまいます。一方、ピギーも雑貨屋さんのショーウインドに夢中になって、お互い手を離してしまい、ミミは美味しそうな匂いに釣られてお店の中に入ってしまいました。 ミミは相変わらず雑貨屋さんのショーウインドに夢中でミミが横にいるものだと思い「みてみて」と話しかけますが、ピギーが見当たりません!ミミはピギーが迷子になってしまったと思い、ベネチアの街の中を駆け回ります。ひとけのいない路地まで必死に探しますが一向にピギーが見当たりません。 ついにミミは泣き出してしまいますが、男の子が声をかけてくれ、良いアイディアを教えてくれたのです。それを聞いてミミはまた街並みを駆け抜けます。 果たして、ミミはピギーに再会することは出来たのでしょうか? 落ち着いた色彩の配色が、古都ベネチアの風景をとても美しく、またミミがピギーを見つけるようなストーリー展開になっているので、ベネチアの至る所の風景がどのページでも楽しめるように描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 たしろちさとさんの作品は、『くんくん、いいにおい』(グランまま社)であっったり、『せかいいち まじめなレストラン』(ほるぷ出版)などで存じ上げていました。 そして、2023年に絵本デビュー作として2001年に発表された『みんなのいえ』(文溪堂)が復刊されて、この作品が僕にとても響き、たしろちさとさんをちょっと深掘りしてくと、数多くの作品を発表されていることに驚きました。 「まだまだ勉強不足だなぁ」と、たしろちさとさんの絵本を少しずつ仕入れていくなかで、今作『ミミとピギーのベネチアりょこう』に出合い、2014年にイタリアのボローニャで開催される「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」でイタリアに行ったこともあり、街並みなども似たところもあり、懐かしく眺めていました。 たしろさんの描く絵はしっかりと正確な構図の完成度と独特の絵の所々で表現されている擦れさ具合などがとても魅力的で特に歴史的建造物が多く登場する今作は、そのオリジナリティな画法が一番活かされているように思いました。 「これは原画が観てみたい!」 と思い、早速出版元のBL出版社へ連絡し、たしろさんの承諾も頂き、両者のご協力があり、念願の原画展を開催できることになりました。 この絵本はその素晴らしい構図から、客観的に絵本を眺めていると言うよりかは、ミミとピギーの後ろについてベネチアを歩いているような感覚に陥るような不思議な魅力があります。 この絵本を開けば、いつ何時何度でもベネチアに行くことが出来るのです! メルヘンハウスのギャラリーはこの夏はベネチアです。 みなさん、メルヘンハウスにお越しの際は、パスポートをお忘れなくお越しください!

  • 『みんなのいえ』

    ¥1,650

    SOLD OUT

    たしろちさと/作 32P ぶんけい 【廃屋が賑やかな家になっていく!】 小さな町の外れに誰も住んでいない廃屋がありました。1人の旅人が吹雪の中で彷徨いこの家に辿り着きました。廃屋はあちらこちらに蜘蛛の巣がはってあり、天井も今にも崩れ落ちそうでした。 旅人は少しずつ直しながらこの家で暮らし始めます。春になるとまた違う旅人が続々やってきて、みんなで一緒に暮らすことになりました。みんなで働き畑も作ります。家もみんなで直してうちに廃屋に少しずつ人の息吹が入って来ました。 夏になるとまた違う旅人がやってきて一緒に住むことになりました。みんなで畑を耕したり、家を直したり、どんどん家は明るさを増して行きます。 秋になるとまた違う旅人がやってきて一緒に住むことになりました。寒い冬に向けて家を治すのももう少し。果たしてみんなの家は完成するのでしょうか? 随所に変わりゆく家の断面図が細部まで描かれており、それを見るだけでも楽しい絵本です。 【丈太郎のひとりごと】 僕も幼少時にしばらく誰も住んでいない家に、家族で引っ越したことがあります。結構ボロボロでしたが、父が友人らとともに壁を塗ったり、扉を直したり、庭の雑草を抜いたり、どんどん綺麗になって様に、とてもワクワクしました。 何かの縁で集まってきた旅人たちが家を直したり、畑を作ったりするこの絵本に描かれていることが、幼少期の楽しかった記憶を思い出させてくれました。

  • 『きょうりゅうオーディション』

    ¥1,430

    SOLD OUT

    たしろ ちさと/作 32P 小学館 【その恐竜が選ばれるのか?オーデジション開催!】 劇団ベナートルの新しい劇団員を選ぶ、恐竜オーディションが始まりました。たくさんの恐竜に特技を披露してもらいます。 まずはブラキオサウルスからです。得意なことを聞くと、地上15メートルのたかいたかいができるようです。次は遅れなように急いできたトリケラトプスです。その次にはプラテノドンが来ましたが、そのまま飛んでいってしまいました。 その後も、プシッタコサウルス、パラサウロロフス、ステゴガサウルスは背中の板の色が見事に変わります。ティラノサウルスはおおきなこえで歌います。 そして、運命の時がやってきまた。結果発表です!さてお芝居に出れる恐竜は? リアルに近いイラストで恐竜たちのユーモアな面を楽しく描かれています。また、各恐竜の簡単な説明もついています。 【丈太郎のひとりごと】 恐竜のお芝居なんて、すごい迫力でしょうね!子どもたちは恐竜が大好き!図鑑でもなければ、恐竜がキャラクターになっているえ絵本でもなく、ちょうど中間のような恐竜初心者にもオススメの絵本です。

  • 『せかいいちまじめなレストラン』

    ¥1,540

    SOLD OUT

    たしろちさと/作 32P ほるぷ出版 【なにもそこまでしなくても・・・】 真面目な料理人イタニーニョさんは、いつも7時に起きて、目玉焼きをトーストに乗せて食べ、歯を磨いて仕事に向かいます。それはどんな日も同じです。 レストランがはじまるとお客さんがやって来て、スミス夫人がメニューを持って聞きに行きます。 フレッシュりんごのジュースの注文が入りました。注文を聞くとイタニーニョさんは、裏庭のりんごの木にハシゴをかけてりんごを取ります。新鮮なりんごでジュースを作るからです。 次に「うっとりハニースペシャル」の注文が入りました。注文を聞くとイタニーニョさんは、自転車を漕いではちみつを取りに行くのです。 次はたくさんのお客さんが、おじいさんの誕生日祝いにやって来ました。注文は「とびっきりのごちそう」です。注文を聞くとイタニーニョさんは、船を漕いで魚釣りをし裏庭で火を起こし大きなフライパンで焼きました。魚のボアレの出来上がりです! このように、イタニーニョさんは真面目なので料理の材料を取りに行くことから始めるのです。 ある時、お店の外で男の子が座っていました。いたずらっこのジミーはお母さんに怒られて家を飛び出して来たのです。イタニーニョさんはお腹が空いているだろうと料理を作りました。そんな時に、、、。 海外の作品かと思うような素敵な絵で、真面目なイタニーニョさんが描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 僕はイタニーニョさんと真逆で怠け者です。そして、そこまでこだわりもありません。この「真面目」というのは自分に対して真面目なことであり、それが結果的にみんなを幸せにするものだと思いました。僕もイタニーニョさんを見習いたいと思います!

  • 【新刊】★今までになかった「ニュータイプ」の戦争の絵本★『いま、日本は戦争をしている ―太平洋戦争のときの子どもたち―』

    ¥4,180

    堀川理万子/作 128P 小峰書店 【色んな地域、年齢、立場の子どもたち17人の戦争体験】 太平洋戦争中、子どもたちは、日々、何を感じながら暮らしていたのか…。 子どもの頃、空襲、原爆、地上戦、引き揚げ、疎開などを経験した方を取材。子どもたちの語りを通して、戦争の理不尽とリアルを伝える絵本。 (出版社の紹介文より引用) 【丈太郎のひとりごと】 内容に関して、出版社の紹介文より引用したのは、そこに対してこの注力を注ぐのではなく、僕が「この絵本とどう向き合っていくべきなのか?」と考えたことを記した方が伝わると思ったからです。 ボリュームもあり、内容的にもセンシティブなことのため、通常はすらすらと書ける、この「ひとりごと」にも時間を要しました。読了後の感想として、 「さて、この絵本をどのように皆さんに伝えるべきか?」 とても頭を悩ませました。しかし、一言で表すとすると「戦争の恐怖を表現したものではない、子どもの目線で感じた戦時下の様子。」となります。 そして、今までになかったタイプの戦争の絵本です。 戦争の絵本は国内外問わず、多くのものが出版されています。その中には原爆や空襲、地上戦での生々しい恐ろしい光景を描いたものや、写真など目を背けたくなるものも多くあります。 事実を子どもたちに伝えるというところでは、そのような類いの絵本は重要な意味合いを持つと思いますが「戦争が起こったら、こんな風になってしまうから戦争はしちゃダメだよね。」と誤解を恐れず言えば「戦争の恐怖を子どもたちに、ビジュアルで掻き立てさせて平和を伝える」ものは「戦争は良くないことだ」という真髄ではく、子どもたちに逆効果で「恐怖」しか残らない、つまりは本質が伝えられるのか?という疑問を僕は持っていました。 しかし、この絵本にはそのような生々しい恐ろしい光景は描かれていません。戦時下において子どもたちが感じたこと、見たことが描かれています。そして、証言となるなる文章もマイルドです。その為かトラウマになるような恐怖感を抱くことなく、様々な子どもたちの戦争体験を知ることができます。 作者は堀川理万子さん。僕が『海のアトリエ』(偕成社) https://shop.meruhenhouse.com/items/83783004 で魅了された作家です。『海のアトリエ』でもそのページごとが1枚の絵画のようでしたが、今作においても同じようなことが言えます。 不思議なことに戦争の絵本なのに「絵が美しい」と思ってしまいました。「この想いは不謹慎なことなんだろうか?」と自問自答しましたが、子どもから大人まで恐れの感情を持つことなく次のページをめくることが出来る良さであると思います。 2022年から企画がスタートし、作家自身が戦時中に子どもであった生存者の方々の話を聞き、それを作家のフィルターを通して事実はしっかりと記されながらもマイルドな文章に整え、子どもでも読めるように漢字全てにルビがふってあります。どこか日記のような文章もとても読み易くなっています。 そして、その実際の話の「どの場面を絵とすべきか?」、かなり悩まれたと思いますが、恐怖を掻き立てる絵ではなく「子どもの目線」で「戦時中の日常」を描いたのだと私は推測します。よって、恐怖を掻き立てる表現は極力されていません。 まだ祖母が生きていた頃、三輪家は結束が固いので、お盆と正月は必ず本家の静岡まで毎年行ってました。そして、僕が物心ついた時から祖母は毎年8月15日に戦時中の話をしてくれました。話の内容は毎年同じです。でも僕はその祖母の話を密かに楽しみにしていました。 戦時中は祖父の赴任先が台湾だったので、一家で台湾に住んでいたようです。そして、近くには特攻隊の飛行場があり、若い特攻隊員が祖母のことを「お母さん」と呼び、当時まだ子どもだった僕の叔父さんや叔母さんと一緒に遊んだり、祖母のご飯を「お袋の味」として喜んで食べていたようです。 そして、出陣の命令が出されると必ず報告に来て、御礼を述べて自分の家族に渡して欲しいものなどを託したようです。そして、家の上空を旋回して旅立っていったようです。 また、僕は4年間だけですが沖縄の大学に進学したため住んでいました。沖縄は日本で唯一の地上戦が行われた場所です。本土から友人が遊びにくると、摩摩文仁の丘、ひめゆりの塔、旧海軍司令部壕など戦地巡りは必ずしていました。 ひめゆり平和祈念資料館には、戦争で亡くなった「ひめゆり学徒隊」の少女たちの写真が「犠牲者」として展示されています。東京の靖国神社内にある「遊就館」には戦争で命を落とした日本兵が「英霊」として紹介されています。 「犠牲者」と「英霊」、一体この差は何なのしょうか? 今作から話が逸れてしまいましたが、色んな地域、年齢、立場の子どもたち17人の戦争体験を17つのストーリーとして「一枚だけの絵本」として、この絵本を開くことをオススメします。 じっくりと各々のストーリーを噛み締めて欲しいと切に願います。

  • 【新刊】★ヘンテコリンな話と絵がクセになる!★『しってた?』

    ¥1,760

    二宮由紀子/作 井上コトリ/絵 32P BL出版 【先が全く想像つかない!宇宙まで行ってしまう奇想天外なお話!】 「ね、しってた?」金魚のお父さんは象なんです。だから象は金魚のことを食べないのです。 では、象は何を食べるかって?それは勿論、森を6つぐらい「もりもり もりもり もりもりね。」 しかし、象に食べられたくない森は帽子を被って、サングラスをかけて変装します。 森をひとつも食べれなかった象は「なにを たべるか?」 特大ピザ100枚、特大ハンバーガー200個、特大のパンケーキ300個、それに「やまもりいっぱいの」ポテトチップス! しかし、象に食べられたくないポテトチップスはどうする? 「もちろん、きみなら わかるよね?」 象が食べ物に行き着くまで予測不能な奇想天外な展開が次から次へと進んでいく様子を、とてもキュートでポップな線画とワントーン落としながらも派手なカラーリングで、まるで子どもの落書きのように描かれた絵が、不思議な世界へどんどん読者を連れていきます。 【丈太郎のひとりごと】 絵本を紹介するとき「このお話はどうやったら伝わるだろう?」と頭を悩ませる絵本が、たまにあります。この絵本はまさに僕の頭を悩ませるのです。 簡単に言えば「ナンセンス絵本」と呼ばれる、実際に起こり得ないストーリーの絵本の分類に入ると思いますが、それを言葉に置き換えるのは至難の技。極論で言えば「読者が各々、楽しくページをめくって奇想天外なストーリーを楽しめば良い!」ということになります。 元々は、『まちの ひろばの どうぶつたち』https://shop.meruhenhouse.com/items/84093543  の井上コトリさんの描く世界が素晴らしく、この絵本に辿り着いたのですが、同じ人が描いたとは思えない絵でビックリしました。 この子どもの落書きのような絵を、大人になってから描こうとしても中々描くことは出来ません。晩年のピカソが「やっと子どもの描いたような絵を描けるようになった。」というセリフは有名ですが、これはどうなんだろう?でも、クセになるんですよ不思議なことに! お話も絵もヘンテコリン!でも、それで良いのです!それが良いのです!理解しようとするのが間違い。この愛らしい世界に何も考えずに入って行けば良いだけなのです。 この絵本に入り込んだら、あとはただ遊ぶだけ!自由に思うがままに泳ぎまくれば良いのです! 僕は「普通」って言葉を置いてきぼりにして、この絵本に入って遊ぶことにします! それでは行ってきま〜す!

  • ★三輪丈太郎の現時点に至るまでの半生がわかる★『図書 2025年7月号』

    ¥50

    雑誌 64P 岩波書店 【連載】「子どもの本を手渡すひと」に、メルヘンハウス三輪丈太郎の半生が掲載されています! 岩波書店が毎月発行している雑誌『図書 2025年4月号』より、「子どもの本を手渡すひと」という新しい連載が始まりました。 児童書専門店を中心に、その人となり、現時点まで歩んできた人生、今のこと、これからについて取材を基に書かれています。 このような取材は何度も受けた経験はありますが、大概は書店の規模や行なっている施作、本の蔵書数、種類など、書店の情報をメインとしたものがほとんどでした。 しかし、今回の連載はそのような「情報」よりも、その書店に今いることに至るまでの「人の半生」がメインに記されています。私で4人目となるのですが、毎回連載の構成が統一されているため、私も含めそれぞれの半生や想いなどの特徴が、わかりやすく比較することも出来るため、中々面白い連載になりそうです。 この連載の担当をしているのは、大和田佳世さん。絵本ナビや好書好日などで名前を見かけた方もいるかと思いますが、絵本・児童書などのライターさんです。大和田さんとは前々から面識がありましたが、こうやって取材を受けるのは初めてでした。 彼女の今回の連載の文章は「書く」というよりかは「描く」ようなイメージです。その人物像を描くような文体がとても個性的で素晴らしいので、その辺りもお楽しみ頂ければ幸いです。 取材を受けたのは昨年の11月下旬でしたので、こうやって誌面で読むと「こんなことを言っていたのか!」などと自分でも驚きがありました。 今回の『図書 2025年7月号』は今月のはじめからメルヘンハウスにて無料にてご興味のある方に配布しているのですが、読んだ方から「なんだか自由を謳歌しながら、壮絶な事もあり、今の丈太郎さんがいるのですね。納得しました!」と言われることが多いです。 メルヘンハウスに来られない方で「自身も読んでみたい」と、僕の半生に興味を抱いて下さる方もいらっしゃいますので、今回、送料と封筒代だけ頂戴しお送りすることにしました。 『図書 』は本来154円ですが、岩波書店のご厚意により書籍代は頂戴しません。 しかし、申し訳ないことにメルヘンハウスが利用しているオンラインショップサイトのシステム上「無料」の設定が出来ません。 よって、最低設定金額の50円だけ頂戴し、被災地復興支援などに充てたいと思っていますので、ご了承ください(その代わり絵本関連のポストカード数枚同封します!)。 【目次】 〈怪異の愉しみ〉 肝試しで胆力アップ! 横山泰子 怖じる心を覗く 堤邦彦 「肝試し」から心霊スポットまで 飯倉義之 ネットロア時代の怪談 伊藤龍平     * ヒロシマ・トマト 司修 歌集『ゆふすげ』の魅力 俵万智 見守る・見守られる 最相葉月 彫刻の時間 笠間直穂子 氾濫する世界を渡る 須賀しのぶ 混沌の中から創るための絵 小山周子 円本の時代に/かのレクラム文庫に 山本貴光 児童書カルチャーを盛り上げるDJ 大和田佳世 『カラマーゾフの兄弟』は家族人類学にとって宝の洞窟だ(2) 鹿島茂 七月はお暑いのがお好き 柳家三三 七月、魚介を食して夏を乗り切れ 円満字二郎 トラックはただまっすぐ進む 中村佑子 こぼればなし 七月の新刊案内 (表紙=志村ふくみ 《小波》藍、渋木、五倍子) [表紙に寄せて]わたしの窓/向坂くじら となっています。他のエッセイや連載も興味深いものありますので是非ともお楽しみください!

  • 【今月の新刊!】★しっかりと着色された絵がとても優しい★『じーっ』

    ¥1,650

    中山信一/作 32P 偕成社 【何かの音が聞こえたら、「じーっと」その視線の先にあるものは?】 「ゴォーッ」と音が聞こえます。男の子がその先を教室の窓から「じーっと」と見ると青い大空に飛行機が飛んでいます。 「チーチチチチチ チチーチ チチチ」と音が聞こえます。男の子が学校の帰り道で「じーっと」上を見ると家の屋根の上で鳥の親子が歌っています。 その後も「ひゅうひゅう ひゅう さわさわ ざわわ」、「ぶ〜ん ぴと」、「ぴしゃっ ぴちょん」と音が聞こえたら「じーっと」と音が聞こえてくる方を見ます。 最後に聞こえてきた音は「シュッ ボワァ」そして、音が続くのですが、すぐに無音に。そこにあるものは、、、。 広告や書籍、アパレルグッズなどで活躍するイラストレーターが、作も自身で初めて手がけたのは今作がはじめてです。誰にでもわかりやすくしっかりと着色され描かれた絵だからこそ、擬音語とその先の情景がシンプルな文章でも、男の子の心情までも十分に感じることが出来ます。 【丈太郎のひとりごと】 パッと最初に表紙を見た時に「これは和田誠の新刊か!」と今は亡き作家の描いたものだと思ってよく見ると、和田誠的な要素はあるものの、異なる作家であることがわかりました。 中身を見ていくうちに、和田誠だけではなく、おそらく今まで作家が影響を受けたであろう色んな作家の面影が浮かんできました。 作家は1986年生まれ。まだまだ雑誌などでイラストレーターが大活躍し、そして、様々な日本人作家による絵本もたくさん出版されていた時代です。この作家のルーツはそんな幼き頃から思春期に向かうまでの間にあると僕は思います。 文章も絵も極限まで無駄を削ぎ落とし、シンプルに描かれていますが、その分だけしっかりと「ベッタリ」と着色されているのが、最近の絵本の中では新鮮に感じます。 時代性を問わない内容と絵は、何十年前に描かれたと作品と言われたら信じてしまいます。それぐらい普遍性の高い、何十年先にでも新鮮に読める絵本だと僕は思います。 今、子どもたちに人気がある絵本は、キャラクター性が先行している作品が多いですが、このような普遍性の高い作品は、読者に1番近い位置にいる絵本を手渡す者(書店員)として大切にしていきたいと思うのです。 これぐらいシンプルで抜けているぐらいが、本当は良い作品なんだと思います。 余白がたくさんあって最高!

  • 【今月の新刊!】★文章がなくとも、絵を「読む」楽しさ★『ワニが しごとに でかけます』

    ¥1,760

    ジョヴァンナ・ゾーボリ/作 マリアキアラ・ディ・ジョルジョ/絵 26P BL出版 【さて、ワニのしごとはなんだろう?絵から想像して楽しめる絵本!】 朝、目覚ましが鳴り響きます。ワニは起きてカーテンを開けると良い天気のようです。パジャマから洋服に着替えて身だしなみを整え、朝食を食べてコートを羽織り、帽子を被り家を出ます。 地下鉄に乗るために駅に向かいます。他の人たちも忙しそうに通勤、通学と思われる光景が広がり、地下鉄の車両は満員です。 仕事先の最寄駅と思われる駅で降りて階段を登ると、そこは様々なお店が並び、ワニは食べ物や花を買いながら仕事場へ着くのです。 さて、ワニの仕事場はどんなところでしょう? 文章がない分だけ、絵の情報量で自由に楽しむことが出来ます。しかし、絵は説明っぽくもなく、様々な大きさのコマ割りであったり、ページ全体に見開きで描かれていたりするため、自然に抑揚がついているように思います。 水彩画と思われる絵も瑞々しく、ノスタルジック風でしっかりとした構図で軽やかにページを読み進めることが出来ます。 【丈太郎のひとりごと】 文章のない絵本は沢山あれど、中には文章がない分だけ絵の情報量が多過ぎてゴチャゴチャした絵本も多いのですが、この作品に関しては必要最低限の情報しか描かれていないため、読み手の想像力により各々の解釈が異なってくる面白さがあります。 僕はこの絵本を開くと、街の喧騒も聞こえてくるし、このジェントルマンであろうワニの行動を追っていくと、どこかスウィンギングジャズが頭の中にBGMとして流れています。それはとても軽快で、ワニが自分の仕事に誇りを持ってやっているような、今日の仕事も楽しくなるように素晴らしい「通勤」をしているのだと思います。 作者は2人ともミラノ在住であったり、ローマ在住であったり、イタリアを拠点として活動しているようです。 イタリアには、2014年に毎年春に開催される全世界中の児童書出版社が集まる「ボローニャ・チルドレン・ブックフェア」に行くために、ボロネーゼの発祥の地でも有名な田舎町であるボローニャに行ったことがあります。 そのためか、地下鉄はボローニャにはありませんでしたが、描かれている街並みにボローニャでの思い出を蘇らせてくれました。 「これぞ、翻訳絵本の絵だよなぁ。」と思わせるクラシカルさと、構図がしっかりとしているため、安心して身を委ねながら読み進めることが出来ます。 しかし、最後にワニの仕事を知った時の驚きと言ったら!これは皆さんにも楽しんで欲しいところです。例えワニの仕事を知ったとしても何度も開きたくなる絵本です。 ウィットさを感じる明るい朝のお話です。 毎朝、このワニのような振る舞いや澄んだ気持ちで通勤したいものです。

  • ★タイトルと表紙だけで「ジャケ買い」をオススメ★『いっしょにかえっていい?』

    ¥1,650

    にしだ のぶまさ/作 nakaban/絵 32P 日本標準 【みんなに「ただいま」と帰る場所が必ずある。】 夕方になり子どもたちが皆んな家に帰って行きます。 「いいなぁ いいなぁ ぼくも かえって みたいなぁ」 それは公園のパンダの声でした。パンダは他の遊具が止めるも、公園の外へ出て行ってしまいました。 パンダは公園から帰る1人の男の子に一緒に、初めて「かえる」ように男の子を背中に乗せて「ぴょーん ひょーん」と誰かに見つかりそうになったら、電信柱の上に「ぴょーん」階段も「ぴょーん ひょーん」と男の子は大喜び!パンダもドキドキワクワクです。 「ただいまー」 男の子の家に到着しました。パンダは「『ただいま』って なに?」と男の子に聞きました。何故なら公園から出たことがないので「帰る」ということが分からなかったのです。 男の子は家の中に入って行きました。そして、男の子もいつも使っている「ただいま」という言葉の意味が気になりママに聞きました。そして、そこにパパが「ただいまぁ」と帰ってきました。 その状況をずっと外から見ていたパンダは急に公園に帰りたくなりました。そして、公園に着くとパンダは皆んなに行ったのです。 「ただいま」 夕方の公園の風景は表紙から続くようにして、ピンクを基調とした明るいパステルカラーで筆のみで描かれているため、輪郭はなく風景、人、遊具などが自然に一体化しているようにも見えます。パンダが男の子の家から公園へ帰る暗い夜の風景も色の種類を最小限に抑えられていたり、どのページも1枚の絵画として十分に成立しています。 【丈太郎のひとりごと】 nakabanさんの描く絵は色々なタイプがありますが、今作ではとても軽快な筆使いで描かれている気がします。輪郭をくっきりと出すことなく「雰囲気」がとても重視されているように思えます。 具象画と抽象画で言えばどちらかと言えば抽象画に近いのですが、それがまた読者の想像力を掻き立ててくれます。 「ただいま」という言葉についても、僕たちはいつも当たり前のように使っていますが、よく考えると「ただいま」と言える場所があり「おかえり」と迎えてくれる人がいることは、とても素敵なことだと思います。 これからもずっと変わらない普遍的な「挨拶」、「場所」をモチーフとして、幻想的に描かれた今作はこれからも多くの読者を魅了してくことでしょう。 僕たちはもっと「日常の中にある幸せ」に気づいて、それを大切にしていかなければならないと思うのであります。 家族みんなで一緒に読むことをオススメします!

  • ★こんなに美しくアート性の高い海の写真絵本は見たことない!★『なにかななにかな 海のなか』

    ¥1,650

    高久至/写真 かんちくたかこ/文 32P アリス館 【海のなかは、まるで宇宙の銀河星のようだった!】 最初のページをめくると大きな口で笑っているような透き通った白のの身体に口や目や鼻を思わせる鮮やかな生き物が登場でします。これは「パンダツツボヤ」という見た目から名前がついたであろう「ツツボヤ」の仲間です。 次のページをめくると「ホヤ」の仲間たちが、ふわふわ、ゆらゆらと揺れています。ページをめくるたびに今まで見たことのない海の生物ばかりが沢山登場します。 様々な模様や彩が美しく「これが本当に海の中なのか?そして、本当に写真なの?」と疑ってしまうほどです。 登場する生き物には、必ず「名前」も写真を邪魔することなく記載されています。 そして、写真を邪魔しないようにちょっとした言葉が添えられていて、擬音語も多用されているため、2〜3才の子どもから大人までが楽しめます。 【丈太郎のひとりごと】 「海のなかシリーズ」(アリス館)の最新刊です。実は僕自身はあまり写真絵本が好みではありませんでした。何故なら写真になったものと実際に自分の目で見る色彩や美しさはどうしても変わってしまうからです。あと、最近ではPCの編集ソフトでどうにでも色合いを変えることが可能んおで、過度に「キレイに仕上げているもの」もあるからです。 この絵本も最初に観た時に美し過ぎて、正直疑いを持ちました。そして、編集者に連絡をして詳細を聞いてみると「ほとんど色補正などせずそのまま」とのこと。 海のなかでこんな原色があるの?AI生成画像のような人工的なものも本物?こんな幾何学模様が存在するの?本当にこんな輝きが放たれているの?etc...。と同じ地球上にあるとは思えない美しさで、しばらく何度もページをめくり眺めていたら、「自分の知らない美しさがこの世にまだあるんだなぁ。」と、なんだか生きている喜びを感じ、僕の写真絵本への偏見が消え去りました。 もちろん、その全てが見たことのない海のなかの生物ばかり。おそらく実際に自分の目で見ることは一生かけても出来ないと思いますが、この絵本でそのような生物に出会えることを嬉しく思います。 文章もシンプルで、その美しさの状況をそのまま文章になっていて、必ずその生き物たちには擬音語が優しく添えられていて、そこに写っているものに身を委ねるような感覚になります。 気になった生き物があれば全てに必ず生き物の名前が記載されているので、お気に入りの生き物は名前で検索して、もっともっとその生き物に近づいていくことも出来ます。 「やはり人工的に作られたものは、自然の美しさには勝てないな。」 何でもAIで画像も文章も生成可能で、綺麗で整ったものがいとも簡単に出来てしまう世の中で、僕はそう思うのです。 うん、自然には勝てない!

CATEGORY
  • ブッククラブ
  • セット
  • オンラインクラブ
  • グッズ
  • 読みもの
    • 小学低学年〜
    • 小学中学年〜
    • 小学高学年〜
    • 中高生〜
    • 大人
  • 絵本
    • 0〜2歳〜
    • 3〜5歳〜 
    • 小学低学年〜
    • 小学中学年〜
    • 小学高学年〜
    • 大人
  • 保存
  • シェア
  • LINE
  • ポスト
Instagram
フォローする
X
フォローする
Facebook
フォローする
note
フォローする
Instagram
X
Facebook
note
  • プライバシーポリシー
  • 特定商取引法に基づく表記

© メルヘンハウス

Powered by

キーワードから探す

カテゴリから探す

  • ブッククラブ
  • セット
  • オンラインクラブ
  • グッズ
  • 読みもの
    • 小学低学年〜
    • 小学中学年〜
    • 小学高学年〜
    • 中高生〜
    • 大人
  • 絵本
    • 0〜2歳〜
    • 3〜5歳〜 
    • 小学低学年〜
    • 小学中学年〜
    • 小学高学年〜
    • 大人
ショップに質問する