




【最後の結末に言葉を失い、そして、平和を誓う】『子どもの十字軍』
¥1,760 税込
SOLD OUT
別途送料がかかります。送料を確認する
ベルトルト・ブレヒト/作 はらだ たけひで/絵 28P ひだまり舎
【ドイツの詩人、劇作家の不朽の叙情詩が現代によみがえる。】
ポーランドで1939年、むごたらしい戦争がありました。子どもたちは戦争のために家も兄弟も親も奪われてしまいます。
東の国々では奇妙な噂が広がります。
「子どもたちばかりの十字軍がポーランドではじまったと。」
子どもたちはお腹を空かせながら歩き、仲間が次々に加わっていきます。子どもたちは、いつか平和の地へ辿り着くことを希望に、道もわからないまま歩き続けるのです。
十字軍の子どもたちは様々な子がいました。ユダヤ人もいれば、敵となるナチスの外交官の子ども、音楽家、犬も立派な仲間です。そして、小さな先生による学校や音楽会、恋も芽生えたが、寒さで愛は続きません。
子どもたちにも他の子どもの十字軍との戦争もありました。しかし、意味のない争いだったため、すぐに終わります。子どもたちで裁判だって開かれました。
お葬式もありました。様々な信仰がある死んだ子どもたちは大地に返しました。信仰も希望もありましたが、肉とパンが足りませんでした。
ひどい吹雪の中で、小さな隊長が方向を示します。
「探し求めるのは平和な土地。大砲もなく銃もなく故郷とはちがう安らぎの土地。」
子どもの十字軍はふえて行きますが、果たして探し求めた地には辿り着けたのでしょうか?
優しい落ち着いた色合いのグラデーションを背景に、切り絵にて制作された絵の数々が子どもたちのその時々の情景に合わせて描かれています。
【丈太郎のひとりごと】
まず、僕は恥ずかしながら「十字軍」という言葉の意味を知りませんでした。そもそもの意味合いとしては「11世紀末から13世紀にかけて、西ヨーロッパのキリスト教徒が聖地エルサレム奪還を目指して行った一連の軍事遠征のこと。」のようです。
今作にて描かれている「子どもの十字軍」は、歴史的には、1212年にフランスとドイツで、少年少女たちが聖地エルサレム奪還を目指して十字軍を結成した「少年十字軍」という事件があり、悲劇的な結末を迎えたことで知られており、作者のブレヒトも意識していると考えられています。
今年は戦後80年という節目もあり、新しい幾つもの戦争に関する絵本が発刊されています。今作は2023年8月6日に初版発行されています。まさに今この文章を書いている2年前、つまりは広島へ原爆投下された日です。
今作の歴史を調べてみると、どうやら2年前に出版元となる「ひだまり舎」がクラウドファンディングをして資金調達をしたようです。「ひだまり舎」は最近では珍しくない編集から出版、営業までもを1人で行う「ひとり出版社」です。
その「ひだまり舎」の中村さんが「出版の仕事をしていると、どうしてもこの本を自分の手で世に出したい、と思う作品に出会うことがあります。この絵本は、ひだまり舎で、私の手で出版したい、と強く思いました。」とクラウドファンディングのページに記載されています。しかし、そこには大手出版社のように営業力があるところから出版した方が沢山の方々の手に届く為、良いのでは?という葛藤も書かれています。
クラウドファンディングの達成目標額には残念ながら及びませんでしたが、その熱意はしっかりと、この静かな佇まいの絵本に込められています。
そして、表紙には広島市の「原爆の子の像」捧げられた折り鶴を甦らせた再生紙「平和おりひめ」が使用されています。
もちろん、ネタバレになってしまうので子どもの十字軍は最後どうなって行ったのだろう?と言うことは伏せておきますが、僕は読み終えて沈黙の世界へと入っていきました。
そして、しばらくして「やっぱり戦争って何の理由であれ、してはいけないことなんだよな。」と、当たり前のことを心に誓ったのです。
この絵本を何故、2年前の今日にメルヘンハウスに並べられなかったのか?この絵本の存在を見過ごしていた自分の仕入れの選球眼の甘さに反省をしています。しかし、今こうして出合えた訳ですから、これからは常にメルヘンハウスの本棚には並べておきたいと思います。
皆さんの本棚にも、是非とも並べて置いて頂きたいと切に願います。
-
レビュー
(15)
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥1,760 税込
SOLD OUT