-
【限定30冊、送料無料!】【ただ面白いだけじゃない!この絵本は大人への挑戦状でもある問題作!】『ムニャムニャゆきのバス』
¥1,760
長新太/作 32P 偕成社 【最後のページに書かれている、長新太からの大切なメッセージ!】 遥か彼方より「ムニャムニャゆき」のバスがやってきます。「ベエー ベエー」とブザーの音が鳴り、誰か降りるみたいです。降りてくたは海の魚。山の池の魚に用事だったのか?そして、また「ベエー ベエー」とブザーの音。今度は三角定規が降りて行きました。 「ベエー ベエー」とブザーが鳴っては、奇想天外で予測不可能なものが降りて来るのが繰り返されます。 ショッキングピンクに赤やオレンジなど、カラフルな色でおおらかに描かれた絵は、子どもは大笑いしながら「自由」という解放感をたっぷりと味わうことでしょう。 【丈太郎のひとりごと】 長新太という名前を聞けば、ちょっと絵本に興味がある人であれば『キャベツくん』(文研出版)を思い浮かべる人が多いと思います。 長さんの描いてきた数々の絵本は、世の中の常識や既成概念に囚われることのない「ナンセンス絵本」と呼ばれるものがほとんどです。この絵本は『キャベツくん』の遥か上をいくナンセンス絵本です。 子どもたちは予想を遥かに超えたバスから降りてくるモノや人に、驚き大笑いすることでしょう。しかし、大人の多くは「この絵本の意味って何?」と思うことでしょう。その答えがこの絵本の最後のページに書かれています。 結果や答えを直ぐに求める時代で、長新太がこの絵本で放った言葉がどれだけ大切なことなのか?それは長新太の絵本だけでなく、全ての絵本に共通することなのです。 大人には長新太の言葉をじっくりと考え受け止めて欲しいものです。
-
『もりのおくのおちゃかいへ』
¥1,320
みやこしあきこ /作 32P 偕成社 【森の中で体験した不思議で柔らかなお話】 キッコちゃんが目を覚ますと雪は止んでいましたが、お父さんはおばあちゃんの家に雪かきをしに出かけます。ところが、お父さんはおばあちゃんに渡すケーキを忘れて行ってしまいました。 キッコちゃんは今ならまだお父さんに追いつけると思い、ケーキを持って雪の森の中を歩きます。しばらくするとお父さんらしき後ろ姿が見えたので、駆け出しましたが転んでしまいケーキもつぶれています。 キッコちゃんはまた箱を抱え、雪の森の中をお父さんを追いかけます。やっとお父さんに追いついたと思ったところ、お父さんは見知らぬ家に入って行きました。キッコちゃんは不思議に思ってそっと家の中を覗くと、、、。 モノクロを基調とした繊細な絵がとても柔らかく、所々に色が着色されて描かれているのが特徴的な、森のファンタジー絵本です。 【丈太郎のひとりごと】 海外でも評価も高いみやこしあきこさんの冬の絵本です。 モノクロが貴重になって描かれていますが、繊細で丁寧な絵は、他の作品でも多くのファンを魅了しています。 このモノクロの世界に色をつけていくのは子どもたち(読者)です。きっと各々で色んな色をつけ、この世界観を存分に楽しむことでしょう。
-
『ニャントさん』
¥1,540
高部晴市/作 32P イースト・プレス 【猫のニャントさんが妖怪退治で大活躍!】 何でも屋の猫のニャントさんは今日もお仕事です。お日様が沈む頃、小さな村にやってきましたが、村はシーンとしていて誰も出てきません。しばらく歩いていると、 「もしもし ちょっと そこの ねこさん」 と声がしました。そしたら木の影から3人の子供たちが顔を出しました。子どもたちによると村人は妖怪に食べられてしまい、子どもたちは今夜食べられてしまうらしいのです。 ニャントさんはその話を聞き、自分が妖怪退治をすることを子どもたちと約束しました。さて、ニャントさんはどんな方法で妖怪を退治するのでしょう? 和のテイストを感じるクラシカルな絵が、どこか懐かしくもあり安心して読み進めることができます。 【丈太郎のひとりごと】 僕が個人的にも好きな高部晴市さんの絵本です。高部晴市さんの絵は色調が落ち着いているにも関わらず、お話はカラフルでユニークさを感じます。 この絵本も妖怪の退治の仕方が「それで退治するの?」と、笑ってしまいます。 「これぞ絵本!」と言うような、オーソドックなテイストが素晴らしい絵本です。
-
『こびとのおうち』
¥1,650
鬼頭 祈/作 32P WAVE出版 【なんでも家にしてしまう、こびとの旅!】 こびととりすが旅をします。最初にどんぐりを見つけました。 「カリカリ トントン よいしょ よいしょ」 どんぐりがお家になりました。そしてちょっと休んで出かけます。次は積み木を見つけました。 「つみつみ ふむふむ よいしょ よいしょ」 積み木がお家になりました。そしてまたちょっと遊んで出かけます。こうして旅の途中で見つけたラムネ、本、いちご畑など、あらゆるものをお家にしながら旅は続きます。 そして何もないところに来て、 「ほりほり さらさら ほりほり さらさら〜」とどんどん地面を掘っていくと、、、。 黄色を基調としたセンスの良い配色で、可愛いながらもどこかクールな感じもする絵は、「次はどんな家になるのだろう?」と、読者を次のページをめくるワクワク感を演出しています 【丈太郎のひとりごと】 お話がとてもシンプルで繰り返しの気持ち良さを感じます。擬音語もたくさん使われているので、子どもたちも楽しく読むことができるでしょう。 そして、なんと言っても絵が素晴らしい!すごく軽やかに描かれているようで、細部までしっかりと表現されていて、バランスが良いです。そして、「遊び心」をとても感じます。 そして、この絵本自体がとてもクール!「絵本」という媒体に媚びてない、つまりは読み手となる子どもと「対等」な位置にあると思います。
-
『かおたいそう』
¥1,210
むらたよしこ /作 24P 偕成社 【0歳から100歳まで、どうぞみなさん、ごいっしょに!】 「きょうも かおを ほぐして はじめましょう。」 ページを開くとタイトルとともに、こんな一文が書かれています。次のページを開くと左ページに「ま」、右のページに口を大きく開いた「ま」を言ってる顔が画面いっぱいに描かれています。 「む」は顔をまんなかにギュッと集めて、「のーん」は鼻の下のばして、「でべぇー」はもうおしまいだの顔、、、言う言葉で様々な顔を楽しむ事ができます。 大きく描かれた絵は迫力があり、一緒にマネして顔体操をするのが面白い絵本です。 【丈太郎のひとりごと】 この絵本のキャッチコピー「0歳から100歳まで、どうぞみなさん、ごいっしょに!」の通り、幅広い年齢層で楽しめそうな絵本です。 保育園・幼稚園はもちろんのこと、シニアの方の施設などでもやってみたら、皆んな楽しめることでしょう。 それにしてもこの顔の人物は誰でしょう?男女も年齢層も分からない!なんとも不思議な顔立ちです。ちなみに僕には「おばさん」に見えます。でも意外と若いのかも?そんなことを考えるのも面白い絵本です。
-
『きょういちにちのラッタッタ!』
¥1,870
SOLD OUT
柚木 沙弥郎/人形 荒井 良二/絵とことば 32P アリス館 【不思議で楽しい!人形たちの幻想的なオペレッタ(歌劇)】 人形たちの今日一日の朝が来て、今日一日の歌が始まります。 「はじまり はじまり オペレッタ はじまれ はじまれ ラッタッタ!」 オペレッタとは歌劇のことです。人形たちの一日をオペレッタで表現されています。 特にストーリーがあるわけでもなく、その時々に感じた事が書かれていて、各ページの文末には必ず「ラッタ ラッタ ラッタッタ!」で締められます。 実際に作られた人形と詩的に自由さを感じる言葉の数々。絵も明るく抽象的に描かれているため、読み手の想像力を存分に発揮して楽しむ事ができます。 【丈太郎のひとりごと】 最初は中々この絵本の世界観に入り込めなかったのですが、何度も読んでいるうちに心がウキウキしてきました。 人形を制作した柚木 沙弥郎さんは残念ながら今年亡くられましたが、荒井 良二さんの絵とのマッチングはバッチリです! お話を楽しむ絵本として、またはアートブックとしても十分に楽しめる絵本です。
-
【訳したのは矢野顕子!】『ホットドッグ』
¥2,090
SOLD OUT
ダグ・サラティ/作 矢野顕子/訳 40P Gakken 【都会の暑さに犬もギブアップ!そして、、、。】 うだるような暑さの夏の大都会。普段であれば楽しいお散歩タイムですが、この暑さにホットドッグ似の犬もギブアップ、もうバテバテ。そこで飼い主の女性が取った行動は…。 夏のけだるさや避暑地の爽快感を、アメリカン・コミック風に描かれた絵でスタイリッシュに表現されています。 【丈太郎のひとりごと】 個人的にアメリカン・コミック風に描かれた絵にとても好感を持ちます。 大都会のストリート感とその真逆の光景が見事に表現されています。 この絵本を訳しているのは、日本の音楽シーンを引率してきた1人でもある矢野顕子。絵の魅力を損なわないように、出来るだけ言葉を削ぎ落とし、読者を絵に向かわせています。 「暑さ」をテーマにしている絵本ですが、爽やかさと軽快さを感じます。
-
【スピッツの曲が絵本に!!!】『ひみつストレンジャー』
¥2,300
SOLD OUT
草野マサムネ/作 junaida/絵 72P 角川春樹事務所 【スピッツの曲を絵で表現!】 今更説明の必要もない国民的ロックバンド「スピッツ」の絵本が登場しました。 17枚目のアルバム「ひみつスタジオ」に収録されている13曲の歌詞が、今注目の作家junaidaによって絵で表現されています。すべての曲の歌詞がその通りにコマ割りのお話となっています。 アルバム「ひみつスタジオ」を聴いてなくても存分に楽しめますが、聴いてから読んだらもっと楽しさが出てくると思います。 草野マサムネとjunaidaが生み出した新たなる世界観。ふんわり優しかったり、尖っていたり、色々な表情を楽しませてくれます。 【丈太郎のひとりごと】 今や国民的ロックバンドの「スピッツ」。僕は結成当初から知っています。何故ならばギターの三輪テツヤは僕の従兄弟なのです!しかし、僕の中では「スピッツ」がどれだけ有名になろうとも「従兄弟がやってるバンド」にしかすぎないのです。なので、未だにメンバーやスタッフさんとも仲良くさせてもらっています(テッチャン、いつもありがとう!) マサムネさんの歌詞は、唯一無二の独特な世界観がある事で評価されていますが、歌詞がメロディーとバンドサウンドで味付けされているのとは違い、絵でお話として描かれていることに驚きと、違和感のなさを感じます。 絵は今注目されている作家の1人でもあるjunaidaの描き下ろしです。今までのjunaidaの作品とはちょっと画風が違うと言うか「可愛らしさ」が足されたような絵になっています。 コマ割りで描かれているので漫画と絵本の中間のような感じで、どちらとも取れますが何はともあれ「スピッツ」ワールドを耳からではなく、目で楽しんでください!
-
【刺繍で描かれた絵が楽しい!】『たいくつなにちようび』
¥1,595
MICAO/作 32P 理論社 【つまらない日曜日がすてきな日に!】 「つまんないね、ポポ」と男の子が犬に話しかけると、「あら、つまらないの?」と誰かの声がしました。 そこにはステッチという名の女の子が立っていて、つまらないから面白くしようと、帽子から裁縫道具とシーツを取り出し、チクチクと刺繍を始めました。そしてやがて出来上がったのは、大きなサーカスのテント!たくさんの人が集まって来ました。 ステッチさんが刺繍を始めると何かがヒョロヒョロ立ち上がりました。ピエロです!刺繍でできています。次はライオンの火の輪潜り、うさぎと犬の空中ブランコ、猫の一輪車など、どんどんチクチク刺繍していき、サーカスは大盛り上がり! 全ての曲芸が終わりサーカスが終わるとステッチさんがテントの隅っこから伸びた糸を引っ張り出しました。すると、、、。 本当に刺繍された絵とイラストが混じり合って描かれており、ファンタジー溢れる絵本となっています。 【丈太郎のひとりごと】 まずはなんと言っても刺繍で描かれた絵がすごく細かく可愛らしいです。色合いが明るくて賑やかで、読み手を自然に明るくします。 タイトルから、退屈な日曜日をどう過ごすのか?と言うお話だと思いましたが、中を開くとそこには刺繍のファンタジーが広がっていました。 作家にとってこれが日本での絵本デビュー作らしいですが、とてもクオリティの高い絵本となっています。 刺繍を見るだけでも価値があります!
-
【クラシカルな幼年童話!】『くよくよしても しかたがない!』
¥1,650
ワンダ・ガアグ/作・絵 小宮 由/訳 64P 瑞雲舎 【ユーモアたっぷりの仕事の取り替えっこ!】 おばあさんが子どもに「これはね、わたしが子どもだったころ、わたしのおばあさんからきいた、ふるいふるいお話だよ。」と言うところから始まります。 お百姓さんの名前はフリッツル、奥さんの名前はリアシと言い、小さいキンドリという名の娘がいました。それから犬が1匹いてスピッツと言います。他に牝牛が1頭、山羊が2頭、豚が3匹、がちょうが12羽いました。みんなは小さな土地で慎ましく暮らしていました。 フリッツルの仕事は、畑を耕し、種を蒔き、雑草を取ること、それから牧草を刈り、それを集めて束にして積み上げることです。 リアシの仕事は、家の掃除をして、料理をしてクリームをかき混ぜて、バターを作り、納屋の動物たちと娘の世話をすることでした。 二人とも毎日一生懸命働いていました。二人とも熱心に働いていましたが、フリッツルは自分の方が余計に働いていると思っていて、リアシの仕事はそれに比べて楽なものだと言います。 少し言い合いとなり、リアシが仕事を交代してみようと提案し、フリッツルも大賛成しました。しかし、フリッツルが楽だと思っていたリアシの仕事は、、、。 ユーモア溢れる挿絵も楽しさを助長してくれます。 【丈太郎のひとりごと】 人と比較すると「自分ばかり」となりがちですよね。フリッツルもそうです。そして、僕もたまにそんなことを思います。しかし、そんなことはなく、人それぞれ大変なんですよね。 ユーモア溢れるお話の中に、しっかりとそんなメッセージが織り込まれています。 絵本から幼年童話に変わっていく変化の中で、読みやすい内容です。
-
【乳児さんオススメ!】『ジャジャーン!』
¥1,430
いわい まき/作 山口 マオ/絵 24P あかね書房 【隠れているのはだれかな?ジャジャーン!】 カーテンの向こうに誰かいます。影でしか見えないのですが、なんかニョロニョロしているようです。 「ジャジャーン!」 正解はへびさんでした。こうして同じようにして亀、はりねずみ、象と続き最後は、、、。 色・形。リズム・繰り返しがしっかりとした乳児さんでも楽しめる絵本です。大きくハッキリと描いてあるので、大人数のおはなし会でも活躍しそうです。 【丈太郎のひとりごと】 「わにわに」シリーズ(福音館書店)などで有名なイラストレーターで版画家の山口マオさん。どの動物も憎めないなんとも不思議な「山口マオ」ワールドがあります。 今作もそんなワールドが炸裂!山口マオさんの絵は乳児さんとかが特に喜びます。何故だろうと考えたとき、どれも伸びやかに描かれているのではないか?と思います。 思いっきりの良い絵本を、思いっきり子どもと楽しみたいものです!
-
『ビビさんと ゾウ』
¥1,870
レザ・ダルバンド/作 せな あいこ/訳 32P 評論社 【必要なものは何か?】 ビビさんのペットは大きな象、毎日一緒に散歩をして、子どもたちと遊んだり、午後のおやつを食べたり、夜は良い夢が見られるようにお話を聞かせてあげることもあります。 ところが、町の人はビビさんの像が嫌いです。大き過ぎ、目立ち過ぎ、邪魔者とペットなんて迷惑なだけで役にも立たないと言います。 周りの人が何と言っても、ビビさんは象さんの側にいて思い出話ができたり、笑ったりできれば幸せです。 しかし、大人たちは象を追い払うことにしました。自分たちの子どもがペットを欲しいと言い出したら大変なことになると市長さんが決めてしまいました。 ビビさんは悲しんだが、象が連れていかれる前に行動することにしました。それは、、、。 優しい色の配色で可愛らしくも洗練された絵で、本当に大切なものは何か?と問うてくる絵本です。 【丈太郎のひとりごと】 人は愚かなもので亡くしてから、その大切さに気づくことがあります。そして、本当に幸せなことって何か?この絵本を読んで思いました。 絵がとても素敵で町を絵が描いた絵などは、とてもオシャレです。 読んだ後に、自分が何か大切なものを忘れていたりしないか?一度立ち止まることができる絵本です。
-
『コーギーちゃんは おねむです』
¥1,100
エリン・ヘッグ/作 ひさやまたいち/訳 24P 評論社 【どこへ行っても寝れもしない!】 「コーギーちゃんは おねむです。」 白いオーブンの前で寝ようとしたら「そこ、どいて」と言われてしまいます。 緑の葉っぱの下、青いマットと何処へ行っても「そこ、どいて」と眠れません。 やっと寝れそうなものを見つけました。赤い椅子です。コーギーちゃんは赤い椅子で眠れるのでしょうか? 落ち着いた色で大きくわかりやすく描いており、繰り返しのリズムの良い乳幼児さんから楽しめる絵本です。 【丈太郎のひとりごと】 猫に関する絵本は多いですが、犬を題材にした絵本は猫と比べるとそんなに多くありません。 そんな中で可愛いコーギー犬の登場です。 色・形・リズムがしっかりしているので、乳幼児さんから楽しむことができます。
-
『わたしを 描く』
¥1,980
曹 文軒/作 スージー・リー/絵 申 明浩 広松 由希子/訳 42P あかね書房 【絵を描くことに魅せられた少女のお話。】 私はウロ。「雨」に「露」と書いて「ウロ」と呼びます。絵を描くのが大好きです。父さんは子供の頃から絵描きになりたかったそうですが、大人になると布屋になりました。父さんはウロを絵描きにしようと決めました。 父さんは空が小さい時から絵を教えました。ウロのことを天才だと言いました。8才になると、父さんは自分では教えられないから、有名な絵描きを家に招いてウロに絵を習わせました。 父さんが「うろ、そろそろ自画像を描いてみたらどうだい。」と、画材屋が並んだ細い道に行き、上等な「雨露」という名のキャンパス生地を買いました。 ウロは1週間が過ぎ、また1週間が過ぎて、ついに自分の自画像を描きあげました。父さんも母さんもその自画像を褒め称え、父さんは絵の先生や自分友達に電話をかけて、明日の朝ウロの自画像を見にきて欲しいと頼みました。ウロは寝る前に自画像を自分の部屋に運び、絵の中のウロを見ながら寝ました。 次の朝、母さんの声に起こされてウロは夢から覚めました。そしてキャンバスを見ると、、、。 思いっきり躍動感のある筆使いでもあり洗練感たっぷりの絵で、ウロをはじめイキイキと描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 ウロよいう少女が絵を通して、挫折しながらも成長していく姿が描かれています。 絵を描いているスージー・リーは、今韓国で注目を浴びている画家です。伸びやかに躍動感があり、しかし、基礎がしっかりしているため、しっかりと美しく絵が描かれています。 「わたしを描く」とは自分を見つけることかもしれません。何度も描き直し、本当の自分に近づいていくウロの成長の記録の絵本です。 やりたいことに一歩踏み出せない、何がしたいか分からない、なんていう子どもや大人にオススメな絵本です。
-
『ふるかな ふるかな?』
¥1,980
キム・ジョンソン/作 せな あいこ/訳 32P 評論社 【雨が降るのが待ち遠しい!】 「あめ、ふるかな?」 女の子が黄色いコート、黄色い長靴、黄色い傘を準備して外に出ました。しかし、雨は降っていません。待っていれば降ってくると、どんよりした雲の下で犬と待っていますが中々降りません。 少し晴れ間も出てきて諦めかけたその時!、、、。 美しい絵で雨を楽しみに待つ女の子の行動や顔つきが、優しく温かく描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 雨の日になって欲しい!雨の日を楽しみたい1ってことは大人だってあります。 この女の子は雨特有の外の環境を楽しみたくて仕方ありません。しかし、焦ることなく短な文章ですが、優しく女の子の素直な心が描かれています。 派手さはありませんが、1ページずつ丁寧に読み進めていきたい絵本です。
-
『みんなのいちねん』
¥1,760
たけうち ちひろ/作 38P アリス館 【みんなのいちねんってどんないちねん?】 全体を通して家や店の断面図になっています。12ヶ月毎月分が描かれており、その月によって洋服や持ち物など人の風景や雰囲気が変わっていて面白いです。 しかも、全てが切り絵で制作されており、メルヘンハウスでは今月いっぱい原画展を開催していますが、特筆すべき点は緻密な細かい箇所などでもしっかりと切り抜かれていこと。この原画は一見の価値があると思います。 切り絵のせいか、画面の色や形がハッキリとしていて、とても見やすくなっている。原画を見るとそこに紙の厚みも加わり、立体感を出している。是非原画をお楽しみ頂きたい。 【丈太郎のひとりごと】 ずっと作者の作品は「いいなぁ!」と思っていましたが、この度この絵本の原画展を開催させて頂けることになりました。 絵本とは異なり、紙が重なり合う厚さや緻密なところの制作まで丁寧にされています!
-
『こまった こまった』
¥1,540
ふしみ みさを/作 山村 浩二/絵 36P アリス館 【困ってしまう動物たち!】 「こまった こまった こうもりの おねしょ」 「おねしょが かおに かかっちゃう」 こんな風に動物特有の動きや生態系で、動物たちは困ってしまってばかり。 たこは手が多過ぎて、どの手で握手をしたら良い?お腹をこわしたさかなさんはどうなる?片付けの苦手なカンガルーはポケットからあらゆるものが飛び出てくる!などなど、この他にも困った動物が出てきます。 大きく絵が描かれており、見やすくて何処か海外の作家さんの絵の風合いです。 【丈太郎のひとりごと】 この絵本に描かれている動物は、みんな愉快です。繰り返しの絵本で多く絵も描かれているため、幼児さんからおはなし会などで大活躍しそうです! とにかく絵の色調が絶妙で、綺麗な配色だけど目に痛くない、とても読んでて気持ち良いです!
-
【幼年童話の入り口に最適!】『パインさんの ごちゃまぜ かんばん』
¥1,540
レオナード・ケスラー/作 小宮 由/訳 60P 大日本図書 【描き直した町の看板が大変なことに!】 パインさんは看板やさんです。これまで町の看板を全部作ってきました。車の標識もパインさんお住む「リトル・タウン」のどのようなお店にも、通りにも道路にも、全ての看板です! しかし、雨が降り、雪が積もり、風が吹きつけ、日が照りつけて、町の看板は少しずつ古くなり、文字がかすれてきました。そして、「リトル・タウン」の町長さんがパインさんに新しい看板を作るようお願いをします。 パインさんは町中全部の看板を描き直すことにしました。1週間で全ての看板を描き終えることができました。後はペンキを乾かすだけとなりました。次の日、ベッドから降りるとパインさんのメガネがありません。家中、探し回ってもないのです。パインさんはメガネがないと、全部ぼんやり見えます。 でも今日はメガネなしで看板をつけることにしました。しかし、パインさんは気づいてなかったのです。自分の看板が正しいところにつけていないことを!町中は色々な間違った看板のせいで大混乱!果たして「リトル・タウン」はどうなってしまうのでしょう? 黒と黄を基調としたポップな挿絵もとても可愛く、ユーモアなお話をもっと膨らませくれます。 【丈太郎のひとりごと】 普段、メガネを愛用している僕としては、とてもパインさんの気持ちがわかります。本当にメガネがないとよく見えないのです。 そんなことから町一番の看板屋さんがしてしまったことにより町は大混乱になります。 とてもポップなお話とセンスの良い挿絵で、気持ちよくページを読み進めることができます。 幼年童話の入り口に最適な本です。
-
『なんていいひ』
¥1,980
リチャード・ジャクソン/作 スージー・リー/絵 東 直子/訳 42P 小学館 【子どもの躍動感をイキイキした絵で表現!】 外は雨模様なのに子どもたちは「なんて いいひ・・・」と喜び出します。 家の中で「くるくる おどり」、「くるくる まわり」、「ゆらゆら ゆれて」、「どんどん ふんで」、「どん どん どん!」 「なんて いいひ・・・」 外出たら、スキップして、歌を歌って、「ひゅうひゅう ひゅるるる」と雨がやめば、傘を投げ出して 「なんて いいひ・・・」、「さあ、はじけちゃおう!」と晴れ間を待っていたかのように色々な遊びをやります。 モノクロを基調として、子どもたちの思い切りの良い動きの躍動感が溢れんばかりに、絵で描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 少ないテキストで、絵で子どもたちの楽しげな感じが、ものすごい躍動感で描かれています! 韓国で勢いのある作家スージー・リーの描く世界は、やはりとても素敵なものでした。 こんなに子どもたちが楽しそうに遊んでいる姿からとても勇気をもらえる絵本です。
-
【おはなし会とかで大ウケ間違いなし!】『チーターじまんのてんてんは』
¥1,430
みやけ ゆま/作 32P BL出版 【チーター自慢のてんてんが飛んでいく〜!】 体に沢山のてんてんが自慢のチーターがいます。いつもより、なんだか寒い日のことです。冷たい風が吹いてチーターは体をブルブル震わせました。それから鼻をひくひく、ひく ひく ひく ひく ひく ひく・・・・・・。 「ハーックション!」 とうとうおおきなくしゃみが出た途端、チーターの自慢のてんてん体から飛んで行ってしまったのです。そして、てんてんは草を食べていたシマウマに!てんてんシマウマはゆらゆら揺れる草がすぽっと草が鼻に入ると・・・・・・ 「ヒッヒヒッ ヘェーックション!」 チーターの自慢のてんてんはまたくしゃみと一緒に飛び出してしまいました。てんてんは次に像に、そしてまたくしゃみをしたら今度はシラサギたちに。チーターの自慢の点々が次々に違う動物に飛んで行ってしまいます。果たしてチーターの自慢のてんてんはどうなるのでしょう? 色鮮やかにダイナミックに描かれた絵は迫力満点で、動物達も迫力を感じます。 【丈太郎のひとりごと】 とても発想が面白い絵本です。チーターの点々が旅をするかのように次々違う動物についてしまいます。ここではオチは言えませんが、とても面白いものになっています。 おはなし会などで読むと、きっと子ども達は大笑いするに違いないでしょう!是非とも子ども達と一緒に楽しんで欲しい絵本です。
-
『いえができるよ』
¥1,650
バイロン・バートン/作 なかがわ ちひろ/訳 32P 好学社 【明るくポップな絵で素敵な家を建てていく絵本!】 なにもない丘の上に、一軒の家がたつ様子を、分かりやすくシンプルに描いています。 「あなを ほる。」、「いたを コンコン うめこむ。」、「セメントを どろどろ ながす。」、シュっ、 ぺたっ。ブロックを かさねる。」、「いたを しいて、ゆかを つくる。」、、、、。 こうして家がページをめくるごとに、どんどん出来上がっていく工程の様子を楽しむことができます。 【丈太郎のひとりごと】 とてもシンプルな絵本です。文章は必要以上のことが書かれておらず、その代わり絵は家を作る工程をポップな色合いとイラストで明るく描いてあります。 作者のバイロン・バートンはアメリカ人。絵の雰囲気がとてもアメリカっぽく、同じくアメリカでずっと愛され続けているスヌーピーが登場するコミック「ピーナッツ」シリーズを連想させます。 子どもから大人まで幅広く楽しみ方が色々ある絵本です。
-
『パパのカノジョは』
¥1,430
ジャニス・レヴィ/作 クリス・モンロー/絵 もん/訳 31P 岩崎書店 【ちょっと変わったパパの彼女。実は、、、。】 パパの新しい彼女は変わっている。そして、すごくカッコ悪いのです。パパは彼女をスイートポテトちゃんなんて呼ぶけれど、私はなんとも呼びません。 パパの彼女はサッカーもしないし、ジムにも行かないし、ゲームなんかもしません。アイススケートも乗馬も全然興味がありません。スカートなのにスニーカーを履いて、髪はまるでヤマアラシのようです。 しかし、彼女のスイートポテトはパパの今までの彼女より一番長続きしています。 パパの彼女は私の話を聞いてくれて、秘密はちゃんと守ってくれます。学校の発表会では一番大きな拍手をしてくれるし、かけっこのゴールではいつまでも待ってくれます。私のものをガラクタと言わないし、勝手に触りません。 ケンカをして帰ったら、私の見方をしてくれるし、頭が痛い時はさすってくれて、「泣いても良いんだよ」って言います。 色鮮やかな絵で、パパの彼女との様々なやり取り、出来事を描いています。 【丈太郎のひとりごと】 最初はパパの彼女に嫉妬していましたが、徐々に彼女の良さに気づいていく子どもの素直さを感じます。 あっさりとした文章ながらも温かみのある内容で、子どもからみた大人への視線が表現されています。最終的に彼女を認めていく姿はとても微笑ましいです。
-
『しんかい たんけん! マリンスノー』
¥1,540
SOLD OUT
山本 孝/作 32P 小峰書店 【深海魚好きの子どもにはたまらない絵本!】 寝る前に兄弟で作戦会議をします。さて今日は何をするのでしょう?布団に入りながら深海に行くことに決めます。勢いよく布団を被り「しんかいたんさてい マリンスノー」に乗り込みました。 「さあ、どんどん もぐるぞ!」 目指すは光の届かない真っ暗な深海です。深海に進むにつれて色々な海の生物に出くわします。まずはメガマウス、そしてあたりがどんどん暗くなり深さ200メートルを超えると深海の世界で魚が光っています。シーラカンスにも出会います。深さ1000メートルまで行くと、深くなるにつれ不思議な姿の生き物が増えていきます。 鯨の骨が横たわっていたり、スケーリーフット、カグラザメ、ダイオウイカ、リュウグウノツカイなどに出会い深海探検は続くのです。 ハッキリとした色調とイラストで細部に至るまで丁寧に深海の様子が描かれています。 【丈太郎のひとりごと】 メルヘンハウスにいると季節を問わず「深海魚の絵本」を探しにくる子どもがいます。そんな子どもには迷うことなく、この絵本を差し出します。 夜、寝る前の空想から深海へ出発!なんとも子どもの創造性豊かな子どもにしかできない技です。深海の様子も細かく、そして美しく描かれているため、何度見ても飽きることはありません。 さあ、この絵本を開いて深海に出発しましょう!
-
【小学高学年から大人まで必読な読み物!】『あの空の色がほしい』
¥1,980
蟹江 杏/作 224P 河出書房新社 【みんなと違っていても良いんだ!自分らしく生きる!】 主人公のマコはお絵描きが大好きな小学4年生。学校生活に不満はないが、どこか他の子どもたちと違う違和感を感じながら生活をしています。 ある日、土手沿いに、屋根の上に巨大な足形の鉄のオブジェをのせた風変わりの家を見つけました。美しい葡萄の彫刻の門には「フローレンス美術教室」と看板が目に入り、マコはその名前に惹かれていき教室に通うことにしました。 しかし、そこの森のような庭には、あちらこちらに不思議な彫刻が見え隠れし、近所でも怪しい家と言う評判でした。そして、マコが想像する「芸術家」とのイメージとはかけ離れた小汚いオッサンが住んでいました。 ちょっと変わった感性を持ち学校でも浮いているマコが美術教室に通うことになり、いろんな大人たちと出会い、そして、期待感、喪失感、絶望、希望の光などの感情が多々に揺れうごきながら成長していく物語です。 【丈太郎のひとりごと】 作者は僕と高校が一緒です。その縁から知人となりました。画家として大活躍をする日々、『ハナはへびがすき』(福音館書店)と言う絵本も描いています。 その絵本もこの本も杏ちゃん(馴れ馴れしく名前で呼んでます。)自身の幼少時のことをきっと書いているのだろうなぁと思いながら読み、あとがきを読むとその勘は的中で半分ノンフィクション、半分フィクションとのことでした。 知り合いだからと言う訳でもなく、この本は初めて書く小説なのに、とても良過ぎて物語の中にどんどん吸い込まれていきました。別に暗い話でも冒険の話でもないのに読みながら自分がドキドキしているのを感じました。 「このドキドキ感はなんだろう?」 喜びなのか?悲しみなのか?楽しみなのか?どのような言葉でも表現できない感情でした。そして「普通」と言う曖昧なラインは何のためにあるのか?「普通」から逸脱したら社会から疎外されてしまうのか?そんな疑問を持ちながら読み進めました。 そして、子どもは出来るだけ「普通」ではない大人との交流が、その後の人生を左右するのだと思いました。同じくらいマコの両親のように優しく何もかも受け止め、良い意味で子どもを「子ども扱いしない」大人も必要であると思いました。 文章はとても素直で読みやすく、長文が苦手な子ども、大人でも読みやすいと思います。 小学高学年から大人まで幅広く、この本を楽しむことができると思います。 きっとこの本を読み終えた時に自分の中に潜む「何か」を見つけることができることでしょう。 その「何か」を大切にして欲しいと思います。